日記移行
2021年12月19日 Magic: The Gathering
こんにちは、もぎとりです。
今日は久しぶりにスリヴァーン
デッキは以下の通り
モダンホライゾン2によりスリヴァーンです。
大っ嫌いな血染めの月を使う側に回りました。ウルザの物語だろうがかかってこい!!
その他は普段通り火力で道を開けてスリヴァーで勝つ事をコンセプトにしています。トドメを火力で決められることは5cスリヴァーには無い魅力。
いざ実践
ラウンド1
エスパーリアニメイト
リアニメイトデッキに〈悲嘆〉や〈孤独〉が入っており、〈儚い存在〉でアドを取ってくる。
g1 後手 1マリ
相手1ターン目に悲嘆+儚い存在で手札をズタズタにされるも相手の後続が弱く、場を作ってライフを攻める。最後はボロスの魔除けでフィニッシュ。
g2 後手
悲嘆と孤独で捌かれ、セラの使者をリアニメイトされて殴りきられる。
g3 先手
再び1ターン目に悲哀+儚い存在で手札をズタズタにされサイドカー度も落とされる。安らかなる眠りを設置しライフを詰めるも孤独に茶を濁される。
数枚の更地を先制スリヴァーで細かく削るも後続を引けず地主になる。
相手が執政を普通に唱えそのまま負け。
結果1-2
ラウンド2
g1
赤緑トロン
炎渦竜巻で時間を稼がれ精霊竜ウギンで負け
サイド
月シリーズと屍呆症入れる
g2先手
先手、屍呆症でウルザの塔を抜く。
その後は、ロード並べてビートダウン。
g3後手 1マリガン
屍呆症でウルザの塔を抜く。
相手も爆発域でスリヴァーを一掃使用とするも、ボロスの魔除けで護って勝ち。
これは気持ちいい
結果2-1
ラウンド3
トライバルズー
ドラコの末裔や縄張り持ちのカヴーなど版図持ちのカードと火力で攻めてくるデッキ。
g1 後手1マリガン
スリヴァーを火力で焼かれ、ドラコの末裔やカマキリの乗り手で負け。
サイドボードは月を入れる
g2先手
薬瓶と土地1(灼陽大峡谷)キープ。
2枚目の土地が中々引けなかったが、薬瓶で展開したスリヴァーで攻しかししかし〈黄昏の享楽〉で茶を濁されたりして、最後は火力で焼かれて負け。
後1ターンあれば殴り切れていたが、土地からのダメージが痛かった。
結果0-2
結果は1-2でした。
イヤー厳しい。
ただ、一方的に負ける試合では無く良い感じで負けたのが救いです。
やはり、インスタントの応酬やエンド前行動が多いとマジックやってる感があって楽しいですね。
月に関しては血染めの月よりも高山の月を増やす方が良いかもしれません。
軽いカードで蓋をする方が戦略的にはあってるかな
金券で名誉回復のフルアートfoilが購入できたので満足して帰れました^^
まあ今日はこんなところで。
今日は久しぶりにスリヴァーン
デッキは以下の通り
クリーチャー26
2横這スリヴァー
3 先制スリヴァー
4斬雲スリヴァー
4血吸いスリヴァー
4筋力スリヴァー
2焼灼スリヴァー
2屑肉スリヴァー
4菅草スリヴァー
1悪意スリヴァー
呪文13
3稲妻
2ボロスの魔除け
2稲妻のらせん
1コラガンの命令
1 ケイヤの手管
4霊気の薬瓶
土地21
3血染めのぬかるみ
3感動的な眺望所
2乾燥台地
2湿地の干潟
1黒割れの崖
1血の墓所
1秘密の中庭
1神無き祭殿
1山
1変わり谷
1平地
1聖なる鋳造所
1無声開拓地
1灼陽大峡谷
1沼
サイドボード15
1血染めの月
2 虹色の終焉
1天界の粛清
1摩耗 // 損耗
3思考囲い
1 月の大魔術師
1 安らかなる眠り
1 屍呆症
1 激情
1 高山の月
1オルゾフの簒奪者、ケイヤ
1
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
モダンホライゾン2によりスリヴァーンです。
大っ嫌いな血染めの月を使う側に回りました。ウルザの物語だろうがかかってこい!!
その他は普段通り火力で道を開けてスリヴァーで勝つ事をコンセプトにしています。トドメを火力で決められることは5cスリヴァーには無い魅力。
いざ実践
ラウンド1
エスパーリアニメイト
リアニメイトデッキに〈悲嘆〉や〈孤独〉が入っており、〈儚い存在〉でアドを取ってくる。
g1 後手 1マリ
相手1ターン目に悲嘆+儚い存在で手札をズタズタにされるも相手の後続が弱く、場を作ってライフを攻める。最後はボロスの魔除けでフィニッシュ。
g2 後手
悲嘆と孤独で捌かれ、セラの使者をリアニメイトされて殴りきられる。
g3 先手
再び1ターン目に悲哀+儚い存在で手札をズタズタにされサイドカー度も落とされる。安らかなる眠りを設置しライフを詰めるも孤独に茶を濁される。
数枚の更地を先制スリヴァーで細かく削るも後続を引けず地主になる。
相手が執政を普通に唱えそのまま負け。
結果1-2
ラウンド2
g1
赤緑トロン
炎渦竜巻で時間を稼がれ精霊竜ウギンで負け
サイド
月シリーズと屍呆症入れる
g2先手
先手、屍呆症でウルザの塔を抜く。
その後は、ロード並べてビートダウン。
g3後手 1マリガン
屍呆症でウルザの塔を抜く。
相手も爆発域でスリヴァーを一掃使用とするも、ボロスの魔除けで護って勝ち。
これは気持ちいい
結果2-1
ラウンド3
トライバルズー
ドラコの末裔や縄張り持ちのカヴーなど版図持ちのカードと火力で攻めてくるデッキ。
g1 後手1マリガン
スリヴァーを火力で焼かれ、ドラコの末裔やカマキリの乗り手で負け。
サイドボードは月を入れる
g2先手
薬瓶と土地1(灼陽大峡谷)キープ。
2枚目の土地が中々引けなかったが、薬瓶で展開したスリヴァーで攻しかししかし〈黄昏の享楽〉で茶を濁されたりして、最後は火力で焼かれて負け。
後1ターンあれば殴り切れていたが、土地からのダメージが痛かった。
結果0-2
結果は1-2でした。
イヤー厳しい。
ただ、一方的に負ける試合では無く良い感じで負けたのが救いです。
やはり、インスタントの応酬やエンド前行動が多いとマジックやってる感があって楽しいですね。
月に関しては血染めの月よりも高山の月を増やす方が良いかもしれません。
軽いカードで蓋をする方が戦略的にはあってるかな
金券で名誉回復のフルアートfoilが購入できたので満足して帰れました^^
まあ今日はこんなところで。
【FNM】スリヴァートロン戦記 〜全てが僕の力になる〜
2021年11月26日 Magic: The Gathering
FNM スリヴァートロン
おさまらないスリヴァートロン熱によりFNMに参加。
デッキは前回のリストから彩色の宝珠と彩色の星の比率を入れ替えた(星4:宝球2)。
星なら忘却石で落ちてもドローできますからね。
また、除去が欲しかったので、サイドボードから調和スリヴァーと魂の洞窟を抜いて、スカイソブリンと魔力遠眼鏡を入れてみた。
スカイソブリンは隙あればカーンでクリーチャー化して殴りたい。
いざ実戦。
ラウンド1
ナヤエンチャントレス相棒 ヨーリオン
サイシスなどでアドを稼いで、エンチャントを展開し、聖域の織り手でマナを増やし、運命を紡ぐ者でフィニッシュを決めてくる。
g1 後手1マリガン
トロン成立ハンドをキープするも相手は血染めの月…
ジェガンザを手札に加えるが、5マナ目が探せずそのまま負ける。
緑マナ欲しかった…
サイドボード
ジェガンザと活性の力入れる。
g2
先手
お互い1マリ
基本土地があり、トロン揃いそうなのでキープ。
月は置かれることは想定済みで、そこから土地を伸ばす。
彩色の星を3枚使って〈初祖スリヴァー〉を唱えると〈活性の力〉がめくれてくれた!
しかし、相手のエンチャントは〈真の木立ち〉に護られており、それしか壊せなかった。
あとは大量のマナから運命を紡ぐ者の起動効果で土地が殴ってきて負け。
これまで憎たらしかった〈全ては散り〉が非常に欲しくなりましたね。
サイドに入れてやろうか。
結果0-2
フリープレイではモロだし爆発。
ラウンド2
カウンターモンキー
もはや説明不要のモダントップメタデッキ。
g1
相手は1マリ
こちら何となく行けるやろうキープ。
お猿や執政、媒介者とカウンターでいい様にやられて負け。
サイドボード
絶対月が入ってくるのでジェガンザ、活性の力入れる。
当然のように月を置かれるが、相手も動きがすごしぎこちない。創造カーンでスカイソブリンを持ってきてお猿を焼く。また、カーンでクリーチャー化して媒介者も焼く。
カーンやスカイソブリンを倒すために相手がフルタップした隙に土地を7つひねってモロフォン→軍団→斬雲で22点!気持ちいいいい
g3
高揚未達成の媒介者にコツコツと殴られるもトロン成立からのカーン。
ここで先ほどの成功に味をしめてスカイソブリンを選択してしまったが、正しい選択肢は大祖始の遺産。
先ほどの成功に引っ張られてしまい、返のターンで執政、高揚達成の媒介者による高クロックで負け。
選択を間違えなければ勝ててた試合なだけに無念。
結果1-2
ラウンド3
黒単ビートダウン
g1 相手ダブルマリガン。
戦慄の放浪者やダウシィの虚空歩きでライフを減らされるもカーンから忘却石で更地にする。
2枚目のカーンで歩行バリスタをサーチし再展開を止める。
フィニッシャーとして大瀑布からの初祖スリヴァーで蹂躙して勝ち。
サイドボード
呪文滑りや大祖始の遺産をメインに入れる。
こちら1マリガン
トロン成立するが事前にハンデスで身を落とされ負け。
g3 先手
トロンを揃えてカーンで茶を逃す。
相手の土地が寝たところで、モロフォン→初祖スリヴァー→斬雲!
フルアタックで残りはバリスタで焼きました。
結果2-1
と言うことで最終結果は1-2でした。
このデッキ、モロフォンを叩きつける簡単で豪快なデッキかと思いきや、土地サーチやカーンによるシルバーバレット、誘導スリヴァーによるスリヴァーバレットなど選択肢が多すぎて頭爆発しそうになります。
非常に回しがいのあるデッキでめちゃめちゃ楽しいのですが、最近血染めの月が流行っていると言うところが向かい風。
はじめに見た時は、スリヴァーデッキとしてはスリヴァーの枚数も少なく邪道かなと思っていたところもあるのですが、各スリヴァーがそれぞれの特性を活かし、場を構築していく様は間違いなく精神共有体であるスリヴァーの動きです。体験することは大切。
そして、このデッキ間違いなくこれからも強くなる。
敗北は悔しいがその都度新しい気づきが生まれる。
全てが僕の力になる
おさまらないスリヴァートロン熱によりFNMに参加。
デッキは前回のリストから彩色の宝珠と彩色の星の比率を入れ替えた(星4:宝球2)。
星なら忘却石で落ちてもドローできますからね。
また、除去が欲しかったので、サイドボードから調和スリヴァーと魂の洞窟を抜いて、スカイソブリンと魔力遠眼鏡を入れてみた。
スカイソブリンは隙あればカーンでクリーチャー化して殴りたい。
いざ実戦。
ラウンド1
ナヤエンチャントレス相棒 ヨーリオン
サイシスなどでアドを稼いで、エンチャントを展開し、聖域の織り手でマナを増やし、運命を紡ぐ者でフィニッシュを決めてくる。
g1 後手1マリガン
トロン成立ハンドをキープするも相手は血染めの月…
ジェガンザを手札に加えるが、5マナ目が探せずそのまま負ける。
緑マナ欲しかった…
サイドボード
ジェガンザと活性の力入れる。
g2
先手
お互い1マリ
基本土地があり、トロン揃いそうなのでキープ。
月は置かれることは想定済みで、そこから土地を伸ばす。
彩色の星を3枚使って〈初祖スリヴァー〉を唱えると〈活性の力〉がめくれてくれた!
しかし、相手のエンチャントは〈真の木立ち〉に護られており、それしか壊せなかった。
あとは大量のマナから運命を紡ぐ者の起動効果で土地が殴ってきて負け。
これまで憎たらしかった〈全ては散り〉が非常に欲しくなりましたね。
サイドに入れてやろうか。
結果0-2
フリープレイではモロだし爆発。
ラウンド2
カウンターモンキー
もはや説明不要のモダントップメタデッキ。
g1
相手は1マリ
こちら何となく行けるやろうキープ。
お猿や執政、媒介者とカウンターでいい様にやられて負け。
サイドボード
絶対月が入ってくるのでジェガンザ、活性の力入れる。
当然のように月を置かれるが、相手も動きがすごしぎこちない。創造カーンでスカイソブリンを持ってきてお猿を焼く。また、カーンでクリーチャー化して媒介者も焼く。
カーンやスカイソブリンを倒すために相手がフルタップした隙に土地を7つひねってモロフォン→軍団→斬雲で22点!気持ちいいいい
g3
高揚未達成の媒介者にコツコツと殴られるもトロン成立からのカーン。
ここで先ほどの成功に味をしめてスカイソブリンを選択してしまったが、正しい選択肢は大祖始の遺産。
先ほどの成功に引っ張られてしまい、返のターンで執政、高揚達成の媒介者による高クロックで負け。
選択を間違えなければ勝ててた試合なだけに無念。
結果1-2
ラウンド3
黒単ビートダウン
g1 相手ダブルマリガン。
戦慄の放浪者やダウシィの虚空歩きでライフを減らされるもカーンから忘却石で更地にする。
2枚目のカーンで歩行バリスタをサーチし再展開を止める。
フィニッシャーとして大瀑布からの初祖スリヴァーで蹂躙して勝ち。
サイドボード
呪文滑りや大祖始の遺産をメインに入れる。
こちら1マリガン
トロン成立するが事前にハンデスで身を落とされ負け。
g3 先手
トロンを揃えてカーンで茶を逃す。
相手の土地が寝たところで、モロフォン→初祖スリヴァー→斬雲!
フルアタックで残りはバリスタで焼きました。
結果2-1
と言うことで最終結果は1-2でした。
このデッキ、モロフォンを叩きつける簡単で豪快なデッキかと思いきや、土地サーチやカーンによるシルバーバレット、誘導スリヴァーによるスリヴァーバレットなど選択肢が多すぎて頭爆発しそうになります。
非常に回しがいのあるデッキでめちゃめちゃ楽しいのですが、最近血染めの月が流行っていると言うところが向かい風。
はじめに見た時は、スリヴァーデッキとしてはスリヴァーの枚数も少なく邪道かなと思っていたところもあるのですが、各スリヴァーがそれぞれの特性を活かし、場を構築していく様は間違いなく精神共有体であるスリヴァーの動きです。体験することは大切。
そして、このデッキ間違いなくこれからも強くなる。
敗北は悔しいがその都度新しい気づきが生まれる。
全てが僕の力になる
スリヴァートロンを握って。
2021年11月24日 Magic: The Gathering コメント (2)こんにちは、もぎとりです。
今日はスリヴァートロンを組んだのでそのポテンシャルを確かめに大会参加してきました。
メイン60
クリーチャー17
4 限りないもの、モロフォン/Morophon, the Boundless
4 初祖スリヴァー/The First Sliver
3 スリヴァー軍団/Sliver Legion
3 斬雲スリヴァー/Cloudshredder Sliver
1 屑肉スリヴァー/Dregscape Sliver
2 誘導スリヴァー/Homing Sliver
呪文 25
4 古きものの活性/Ancient Stirrings
4 彩色の宝球/Chromatic Sphere
2 彩色の星/Chromatic Star
4 探検の地図/Expedition Map
4 森の占術/Sylvan Scrying
4 召喚士の契約/Summoner’s Pact
3 大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator3
土地18
4 ウルザの塔/Urza’s Tower
4 ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant
4 ウルザの鉱山/Urza’s Mine
2森/Forest
1 大瀑布/Cascading Cataracts
1 爆発域/Blast Zone
1 冠水樹林帯/Waterlogged Grove
1 成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth
サイド15
1 湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring
1 歩行バリスタ/Walking Ballista
1 調和スリヴァー/Harmonic Sliver
1 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
1 液鋼の塗膜/Liquimetal Coating
1 魂の洞窟/Cavern of Souls
1 彩色の宇宙儀/Chromatic Orrery
1 呪文滑り/Spellskite
1 忘却石/Oblivion Stone
1 防御の光網/Defense Grid
1 墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
1 殴打頭蓋/Batterskull
1 倦怠の宝珠/Torpor Orb
2 活性の力/Force of Vigor
リストは以下のデッキを参考にしました。
https://sliverlovelove.diarynote.jp/202103282103332387/
以前3-0されている素晴らしいリストです。
メインボードの呪文はほぼ完成されていると感じたので、土地とサイドをちょこっと変更。
トロンのキープ基準を参考に一人回しを繰り返す。
なるほど、トロンが3t揃うってのは割と朝飯前ってことがよくわかる。
3、4tでモロフォン→初祖スリヴァー、斬雲スリヴァーとなることもしばしばあり楽しい。
でもこれ対人戦で今の環境だとどうなるのか…回したい。
という事でラウンド0
尼崎で仕事があったので終わってダッシュで晴れる屋大阪TCへ!
ギリギリ間に合う。
ラウンド1
vsジャンドサクリファイス
騒乱の悪魔や戦慄衆の解体者などをゴブリンの砲台でサポートしていくデッキ。
g1 相手ダブマリ
こちら実質トロンが揃っている手札をキープ!(勝ったな)
からの〈血染めの月〉を置かれる...
〈戦慄衆の解体者〉によるクロックも早く4マナカーンを出すもそのままビートダウンされる。
サイドイン
活性の力2
サイドアウト
屑肉スリヴァー
斬雲スリヴァー
サイドボードよくわからん。
g2先手
1マリガンするもトロン成立からモロフォン、スリヴァー軍団を叩きつける。チャンプブロッカーをカーンから引っ張ってきたバリスタで処理して圧殺。
g3後手
戦慄衆の解体者+騒乱の悪魔のクロックが速く、デッキを回すための探検の地図や彩色の宝球でもダメージを受け負け。後1ターン有ればモロ出し初祖軍団ができたので無念。
結果1-2
ラウンド2bye
買い物+1人回し。
1人増している時、やったらと手札いいのなんでだろう〜
ラウンド3
vsクラシックジャンド
ハンデス、タルモ、リリアナ!を基本とする由緒正しいジャンドさん。
g1
お互い1マリだったかな?
ハンデスを連打されるもトロン成立からのモロフォン→スリヴァー軍団→斬雲スリヴァーで22点!
脳内伝達物質が音を立ててドパーと流れました。
サイドボード
よく分からなかったのでノーチェンジ。
g2 後手
相手方フェッチで基本土地を優先しており嫌な予感。
予感的中で3tに血染めの月。
グダグダしてたのでワンチャン勝てるかと思ったけど、pwや血網髪のエルフに攻められ負け。
思い返すとサイドボードジェガンザを完全に忘れていた…。
手札に加えていたら戦局変わってたかも....。
サイドボードで活性の力とジェガンザ入れる
g3 先手
ダブマリ
〈浄化の野火〉でトロン成立を遅らされるのは問題無いが、土地しか引かないという状況。
リリアナ、レン6にマウントを取られルールス、ミシュラン、血網にライフを8まで詰められる。
初祖様サーチからドローで屑肉スリヴァー。初祖様リアニメイトでリリアナを倒し、除去がなければライフが1残るかも!そしたらウルザランドからの大量リアにでワンチャンってところでコラガンの命令で負け。選択肢が多い分かなり混乱しますね。
結果1-2
結果は惨敗でしたが、勝つ時はド派手に勝てるし、カードパワーが強いので最後まで逆転が狙えるってのがいいですね。
環境や調整次第でまだまだ強くなれる気がしますし、私自身まだまだデッキの強さを活かしきれていませんでした。当分はこのデッキを回していきたいと思いました^^
ps
あと、会場で同じスリヴァー使いの方とお話しできて楽しかったですね^^ スリヴァー使いは引き合う何かがあるのでしょうか。
こちらのスリヴァー軍団で場がとんでも無いことになるので、試合で当たらなくてある意味よかった笑
イニストラード真紅の契りとスリヴァー
2021年11月7日 Magic: The Gathering
フルスポ
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/innistrad-crimson-vow
白
《勇敢な姿勢》
優秀な除去兼防御系呪文です。再録によりヒストリックで使える用になりました!相棒ルールスで使用したいですね。
青
《洗い落とし》
(青)で唱えると条件付きカウンター、(青)(青)(1)だと確定カウンター。
呪文踏み倒す系対策にどうぞ。
黒
《奉仕への切望》
頭空スリヴァーと相性が良い。
《危難の道》
スリヴァーにとって危難。ケアできるときはケアしましょ。
赤
《歓待の呪い》
スリヴァーにトランプルをつけることができ、アドも稼げます。
活躍の場としては統率者戦か。
緑
《壮麗な日の出》
EDHで使えそうなおもちゃ。
今回はスリヴァー的には収穫といえるカードは無かったですが、アリーナあたりで何枚か試してみたいと思います。
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/innistrad-crimson-vow
白
《勇敢な姿勢》
優秀な除去兼防御系呪文です。再録によりヒストリックで使える用になりました!相棒ルールスで使用したいですね。
青
《洗い落とし》
(青)で唱えると条件付きカウンター、(青)(青)(1)だと確定カウンター。
呪文踏み倒す系対策にどうぞ。
黒
《奉仕への切望》
頭空スリヴァーと相性が良い。
《危難の道》
スリヴァーにとって危難。ケアできるときはケアしましょ。
赤
《歓待の呪い》
スリヴァーにトランプルをつけることができ、アドも稼げます。
活躍の場としては統率者戦か。
緑
《壮麗な日の出》
EDHで使えそうなおもちゃ。
今回はスリヴァー的には収穫といえるカードは無かったですが、アリーナあたりで何枚か試してみたいと思います。
【スリヴァー大戦記】晴れる屋三ノ宮店オープン記念モダン
2021年10月18日 Magic: The Gathering
晴れる屋三宮店モダン大会に参加してきました。
去年の11月ぶりの紙でのマジック!!
デッキはもちろんスリヴァーで参戦。
デッキは以下の通り
《敏捷なこそ泥、ラガバン》対策のため先制スリヴァーを増量。
また、単体除去が強いのでメインとサイドに拡散スリヴァーを1枚ずつ採用。
「静寂をもたらすもの」、「封じ込める僧侶」等のヘイトベアーをサイドに入れようかと迷ったけど、久しぶりだしスリヴァーだけで戦いたかったので「念動スリヴァー」を採用。マナコストは重いが、守れれば強いカード。
いざ参戦!
一回戦 vs親和(赤青:相棒ジェガンサ)
モダホラ2でそれなりに強化されたと噂のデッキ。
もの読み等でガンガン引いてくるタイプ。
R1 後手
薬瓶キープ。
非常に良い感じに展開されて最後は感電波で負け。
途中に先制攻撃でうまく討ち取れるタイミングがあったのに見逃してしまいました...。討ち取れていたら返しで一気にライフ削れていただけに残念。
サイドボード
調和祭りで勝つ。
out
領界渡り 2
屑肉スリヴァー 2
壊死スリヴァー 1
熱狂スリヴァー 1
in
四肢切断 1
虚空の杯 2
調和スリヴァー3
g2先手
血吸い、船乗り、赤白キャノピーランド、変わり谷、調和スリヴァー、虚空の杯筋力の手を「虚空で時間作って、12枚ある5色ランド引き込めたら勝ちや」と思ってキープ。で、土地引けず負け。
フリプでは調和ゲーになりサイド後はちゃんとキープすれば不利では無いと思った。
0-2
2回戦 4cブリング (相棒:ヨーリオン)
戦場に出たとき誘発を《儚い存在》でしっかりと使うデッキ。
キキジキコンボも内蔵しているタイプ。
R1 先手
薬瓶は《虹色の終焉》で一瞬で対処されるも、しっかりとスリヴァーを展開。
とどめは焼灼スリヴァーで焼き切る。
サイドボード
追放除去多いので屑肉減らす。
除去とピン除去対策。
out
屑肉スリヴァー2
熱狂スリヴァー1
領界渡り1
横這いスリヴァー1
in
四肢切断3
拡散スリヴァー1
念動スリヴァー1
R2 後手1マリガン
テンポ良くライフを削り、《殴打頭蓋》も念動スリヴァーで寝かして4までライフを詰めるも、《崇拝》を張られる。
《血吸いスリヴァー》を願いながらドローするもむなしく、相手に反撃の時間を与えてしまい殴打頭蓋を装備したヨーリオンに殴られて負け。
サイドボード (装備品、崇拝対策)
out 熱狂、領界渡り
in 調和スリヴァー2
g3 先手 ダブルマリガン
ダブルマリガンながらも薬瓶、風乗り2、船乗り2とテンポ良く展開。
ライフをガンガン攻めるも《創造の座、オムナス》に何度もライフゲインされ
ライフを1まで削るも最後はキキジキ+守護フェリダーのコンボで負け。
相手のエメリアのアルコンの効果で土地がタップインしてしまいワンテンポ遅れたことが大きかった。
1-2
3回戦 ソウルシスターズ(白赤)
1R 先手 1マリガン
薬瓶からテンポ良く展開。
相手もガンガンライフゲインしてきたが、スリヴァー軍団の前には焼け石だった。
サイドボード
白いデッキは追放が多いのと、全除去は軽快しないスタイル。
out 領界渡り2 屑肉2 熱狂2
in 四肢切断3 念動1 拡散1 調和1
g2 後手
並んだ《魂の従者》と《二の足踏みのノリン》でガンガンライフを回復される。
地上が巨大になった《アジャニの群れ仲間》に止められそれから殴られて負け。
g3
《魂の従者》をすぐに四肢切断!
拡散スリヴァーで護られたスリヴァー軍団が上から撲殺。
4回戦 ソプターコントロール
ソプターコンボと石鍛冶パッケージ入
g1 先手(相手2マリ)
石鍛冶から3tに殴打頭蓋を出されるも、領界渡りから筋力×2をライブラリートップから唱える。殴打頭蓋無視して暴力で解決。
サイドボード
out 領界渡り、熱狂スリヴァー、屑肉スリヴァー2、先制1、横這い1薬瓶1
in 四肢切断3 調和2 拡散、念動1
g2 後手
2t石鍛冶から殴打頭蓋を出されるもそれを四肢切断。
船乗り、拡散で護られたスリヴァー軍団でビートダウン
2-0
結果2-2でした。
2勝以上なので晴れる屋ポイントゲットしました!
1年ぶりでプレイングの腕が鈍っている勘が半端なかったですが、後半は勘が戻ってきた感じです。
ただ疲れました(^^;)
最近はアリーナばっかりだったのですが、やはり紙のマジックは体力を使いますね。マジックのためにしっかりと体力つけないとです。
デッキとしては、好感触!
しれっと入れた拡散や焼灼は相変わらず大活躍でしたし、遊びで入れた念動スリヴァーも地味に活躍しました。
環境に合わせてチューニングできる楽しさを満喫しました。
また大きい大会でスリヴァー持って暴れたいですね。
去年の11月ぶりの紙でのマジック!!
デッキはもちろんスリヴァーで参戦。
デッキは以下の通り
スリヴァーズ
クリーチャー:36
1:《横這スリヴァー/Sidewinder Sliver》
3:《先制スリヴァー/Striking Sliver》
3:《風乗りスリヴァー/Galerider Sliver》
4:《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》
2:《屑肉スリヴァー/Dregscape Sliver》
4:《斬雲スリヴァー/Cloudshredder Sliver》
4:《血吸いスリヴァー/Leeching Sliver》
4:《不確定な船乗り/Unsettled Mariner》
4:《捕食スリヴァー/Predatory Sliver》
1:《拡散スリヴァー/Diffusion Sliver》
1:《焼灼スリヴァー/Cautery Sliver》
1:《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》
2:《熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver》
2:《領界渡り/Realmwalker》
呪文:4
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
土地:20
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
4:《スリヴァーの巣/Sliver Hive》
1:《平地/Plains》
3:《変わり谷/Mutavault》
2:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《無声開拓地/Silent Clearing》
サイドボード:15
3:《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
3:《四肢切断/Dismember》
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《拡散スリヴァー/Diffusion Sliver》
1:《念動スリヴァー/Telekinetic Sliver》
《敏捷なこそ泥、ラガバン》対策のため先制スリヴァーを増量。
また、単体除去が強いのでメインとサイドに拡散スリヴァーを1枚ずつ採用。
「静寂をもたらすもの」、「封じ込める僧侶」等のヘイトベアーをサイドに入れようかと迷ったけど、久しぶりだしスリヴァーだけで戦いたかったので「念動スリヴァー」を採用。マナコストは重いが、守れれば強いカード。
いざ参戦!
一回戦 vs親和(赤青:相棒ジェガンサ)
モダホラ2でそれなりに強化されたと噂のデッキ。
もの読み等でガンガン引いてくるタイプ。
R1 後手
薬瓶キープ。
非常に良い感じに展開されて最後は感電波で負け。
途中に先制攻撃でうまく討ち取れるタイミングがあったのに見逃してしまいました...。討ち取れていたら返しで一気にライフ削れていただけに残念。
サイドボード
調和祭りで勝つ。
out
領界渡り 2
屑肉スリヴァー 2
壊死スリヴァー 1
熱狂スリヴァー 1
in
四肢切断 1
虚空の杯 2
調和スリヴァー3
g2先手
血吸い、船乗り、赤白キャノピーランド、変わり谷、調和スリヴァー、虚空の杯筋力の手を「虚空で時間作って、12枚ある5色ランド引き込めたら勝ちや」と思ってキープ。で、土地引けず負け。
フリプでは調和ゲーになりサイド後はちゃんとキープすれば不利では無いと思った。
0-2
2回戦 4cブリング (相棒:ヨーリオン)
戦場に出たとき誘発を《儚い存在》でしっかりと使うデッキ。
キキジキコンボも内蔵しているタイプ。
R1 先手
薬瓶は《虹色の終焉》で一瞬で対処されるも、しっかりとスリヴァーを展開。
とどめは焼灼スリヴァーで焼き切る。
サイドボード
追放除去多いので屑肉減らす。
除去とピン除去対策。
out
屑肉スリヴァー2
熱狂スリヴァー1
領界渡り1
横這いスリヴァー1
in
四肢切断3
拡散スリヴァー1
念動スリヴァー1
R2 後手1マリガン
テンポ良くライフを削り、《殴打頭蓋》も念動スリヴァーで寝かして4までライフを詰めるも、《崇拝》を張られる。
《血吸いスリヴァー》を願いながらドローするもむなしく、相手に反撃の時間を与えてしまい殴打頭蓋を装備したヨーリオンに殴られて負け。
サイドボード (装備品、崇拝対策)
out 熱狂、領界渡り
in 調和スリヴァー2
g3 先手 ダブルマリガン
ダブルマリガンながらも薬瓶、風乗り2、船乗り2とテンポ良く展開。
ライフをガンガン攻めるも《創造の座、オムナス》に何度もライフゲインされ
ライフを1まで削るも最後はキキジキ+守護フェリダーのコンボで負け。
相手のエメリアのアルコンの効果で土地がタップインしてしまいワンテンポ遅れたことが大きかった。
1-2
3回戦 ソウルシスターズ(白赤)
1R 先手 1マリガン
薬瓶からテンポ良く展開。
相手もガンガンライフゲインしてきたが、スリヴァー軍団の前には焼け石だった。
サイドボード
白いデッキは追放が多いのと、全除去は軽快しないスタイル。
out 領界渡り2 屑肉2 熱狂2
in 四肢切断3 念動1 拡散1 調和1
g2 後手
並んだ《魂の従者》と《二の足踏みのノリン》でガンガンライフを回復される。
地上が巨大になった《アジャニの群れ仲間》に止められそれから殴られて負け。
g3
《魂の従者》をすぐに四肢切断!
拡散スリヴァーで護られたスリヴァー軍団が上から撲殺。
4回戦 ソプターコントロール
ソプターコンボと石鍛冶パッケージ入
g1 先手(相手2マリ)
石鍛冶から3tに殴打頭蓋を出されるも、領界渡りから筋力×2をライブラリートップから唱える。殴打頭蓋無視して暴力で解決。
サイドボード
out 領界渡り、熱狂スリヴァー、屑肉スリヴァー2、先制1、横這い1薬瓶1
in 四肢切断3 調和2 拡散、念動1
g2 後手
2t石鍛冶から殴打頭蓋を出されるもそれを四肢切断。
船乗り、拡散で護られたスリヴァー軍団でビートダウン
2-0
結果2-2でした。
2勝以上なので晴れる屋ポイントゲットしました!
1年ぶりでプレイングの腕が鈍っている勘が半端なかったですが、後半は勘が戻ってきた感じです。
ただ疲れました(^^;)
最近はアリーナばっかりだったのですが、やはり紙のマジックは体力を使いますね。マジックのためにしっかりと体力つけないとです。
デッキとしては、好感触!
しれっと入れた拡散や焼灼は相変わらず大活躍でしたし、遊びで入れた念動スリヴァーも地味に活躍しました。
環境に合わせてチューニングできる楽しさを満喫しました。
また大きい大会でスリヴァー持って暴れたいですね。
イニストラード 真夜中の狩りとスリヴァー
2021年9月17日 Magic: The Gathering
イニストラード:真夜中の狩りがリリースされますね。
ヒストリックで大量にスリヴァーが採用されたことにより、スタンダードのカードの注目度が上がっていきます。
場合によってはスリヴァーの大幅強化につながるかもしれません。
さて、今回スリヴァー的に良いカードはあったのでしょうか?
運命的不在
相手に手がかりを渡してしまうが、わずか2マナでクリーチャーやpwを破壊できる。タッチシンボルで使いやすいのでヒストリックの除去枠として要検討。
黄昏の享楽
令和版〈機を見た援軍〉
対戦相手よりライフや戦場、手札の枚数が少ない時にアドバンテージを得られる。
ヒストリックではライフゲイン手段が少なく、スリヴァーは手札消費がマッハなのでビートダウン戦の後手であればサイドから入れてもいいかな。
静寂の呪い
コンボパーツや全体除去などを指定すれば時間を稼ぐことはできるが、唱えることを禁止しているわけではないので過信は禁物。
冥府の掌握
かなり強力な軽量除去です。
黒1シンボルで使いやすい。多分使われる側。
安堵の火葬
クリーチャー、pw限定3点火力か手札の入れ替えができる。
除去枠兼屑肉を使ったリアニメイトに活用できる。
まあ、主には使われる側になるだろう。
揺らぐ信仰の呪い
ストームデッキ対策に使おう。
収穫祭の襲撃
ソーサリー版集合した中隊。
めくる枚数は少なくなったがマナコスト5以下なので、5色スリヴァーでも出せる。
トリプルシンボルおよび6マナというのは、調整班が非常に頑張った結果か…
なかなか即採用できるカードは無さそうですね...
とは言えこれから新しいセットが出るたびに「ヒストリックなら...」と期待が持てるのは嬉しいですね。
どんなカードが化けるかわからないですし、先入観を捨てて色々試してみましょう。
ヒストリックで大量にスリヴァーが採用されたことにより、スタンダードのカードの注目度が上がっていきます。
場合によってはスリヴァーの大幅強化につながるかもしれません。
さて、今回スリヴァー的に良いカードはあったのでしょうか?
運命的不在
相手に手がかりを渡してしまうが、わずか2マナでクリーチャーやpwを破壊できる。タッチシンボルで使いやすいのでヒストリックの除去枠として要検討。
黄昏の享楽
令和版〈機を見た援軍〉
対戦相手よりライフや戦場、手札の枚数が少ない時にアドバンテージを得られる。
ヒストリックではライフゲイン手段が少なく、スリヴァーは手札消費がマッハなのでビートダウン戦の後手であればサイドから入れてもいいかな。
静寂の呪い
コンボパーツや全体除去などを指定すれば時間を稼ぐことはできるが、唱えることを禁止しているわけではないので過信は禁物。
冥府の掌握
かなり強力な軽量除去です。
黒1シンボルで使いやすい。多分使われる側。
安堵の火葬
クリーチャー、pw限定3点火力か手札の入れ替えができる。
除去枠兼屑肉を使ったリアニメイトに活用できる。
まあ、主には使われる側になるだろう。
揺らぐ信仰の呪い
ストームデッキ対策に使おう。
収穫祭の襲撃
ソーサリー版集合した中隊。
めくる枚数は少なくなったがマナコスト5以下なので、5色スリヴァーでも出せる。
トリプルシンボルおよび6マナというのは、調整班が非常に頑張った結果か…
なかなか即採用できるカードは無さそうですね...
とは言えこれから新しいセットが出るたびに「ヒストリックなら...」と期待が持てるのは嬉しいですね。
どんなカードが化けるかわからないですし、先入観を捨てて色々試してみましょう。
『フォーゴトン・レルム探訪』とスリヴァー
2021年7月14日 Magic: The Gathering
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/huogotonrerumutan-fang
こんにちは、もぎとりです。
今回のセットはD&Dとのコラボですね。
いつも通りスリヴァニスト視点でカード評価をしていきましょう♪
白
〈高貴なる行いの書〉
吸管スリヴァーで殴り続けて天使を生み出しましょう。
〈変わり谷〉に悟りカウンターを置くと負けにくい。
ただ、5色デッキで白のトリプルシンボルは流石に出せないか...
〈パラディン・クラス〉
対戦相手への妨害、アンセム、攻撃時強化が得られるクラス・エンチャント。
ビートダウンデッキでは活躍できそうで、ソーサリータイミングでマナを使う点は薬瓶と相性が良い。
青
〈ペテン師のタリスマン〉
手間がかかるけどスリヴァーが増やせる!
手間がかかるけど...
黒
〈スフィアー・オヴ・アナイアレイション〉
タイムラグのある全体除去兼墓地対策。
遅いことは問題だが、色マナ拘束が少ないのが良い。
赤
〈バーニング・ハンズ〉
なんと一発でオ-コを沈めることのできるカード。
もう、彼は会うことが難しいカードになってしまいましたがね。
〈願い〉
サイドボードからの擬似的万能サーチ。
モロフォン先生と一緒であれば使いやすいか。
〈ミーティア・スウォーム〉
Xの対象に8点を振り分ける。
この手のカードが出るたびに悪意スリヴァーの可能性が高まる。
緑
〈レンジャー・クラス〉
クロックの用意でき、レベルを上げることでアドバンテージも取れる。
無色
〈保有の鞄〉
心鞭スリヴァーと合わせて使うと強い。
スリヴァー的には大きな強化パーツは無いかもしれませんが、個人的にはヒストリックのゾンビデッキが強化されてうれしいです。
今日はこんなとこで。
こんにちは、もぎとりです。
今回のセットはD&Dとのコラボですね。
いつも通りスリヴァニスト視点でカード評価をしていきましょう♪
白
〈高貴なる行いの書〉
吸管スリヴァーで殴り続けて天使を生み出しましょう。
〈変わり谷〉に悟りカウンターを置くと負けにくい。
ただ、5色デッキで白のトリプルシンボルは流石に出せないか...
〈パラディン・クラス〉
対戦相手への妨害、アンセム、攻撃時強化が得られるクラス・エンチャント。
ビートダウンデッキでは活躍できそうで、ソーサリータイミングでマナを使う点は薬瓶と相性が良い。
青
〈ペテン師のタリスマン〉
手間がかかるけどスリヴァーが増やせる!
手間がかかるけど...
黒
〈スフィアー・オヴ・アナイアレイション〉
タイムラグのある全体除去兼墓地対策。
遅いことは問題だが、色マナ拘束が少ないのが良い。
赤
〈バーニング・ハンズ〉
なんと一発でオ-コを沈めることのできるカード。
もう、彼は会うことが難しいカードになってしまいましたがね。
〈願い〉
サイドボードからの擬似的万能サーチ。
モロフォン先生と一緒であれば使いやすいか。
〈ミーティア・スウォーム〉
Xの対象に8点を振り分ける。
この手のカードが出るたびに悪意スリヴァーの可能性が高まる。
緑
〈レンジャー・クラス〉
クロックの用意でき、レベルを上げることでアドバンテージも取れる。
無色
〈保有の鞄〉
心鞭スリヴァーと合わせて使うと強い。
スリヴァー的には大きな強化パーツは無いかもしれませんが、個人的にはヒストリックのゾンビデッキが強化されてうれしいです。
今日はこんなとこで。
モダンホライゾン2とスリヴァー
2021年6月4日 Magic: The Gathering
こんにちは、ついにモダンホライゾン2のフルスポイラーが発表されましたね。
今回、新規のスリヴァーは収録されませんでしたが、旧枠で初祖スリヴァーと溶岩腹スリヴァーが収録されるなど、ちょっと忖度をしていただきましたね。
それではいつもの様にスリヴァー視点からカードを見ていきましょう!
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/modern-horizons-2
白
〈永久の優雅〉
毎ターン1マナのスリヴァーが場に戻せます。心鞭スリヴァーと組み合わせると、簡単なロックをかけることもできそうです。今後出てくるスリヴァーによっては化ける可能性もあるので覚えておくと良いかもしれません。
〈花咲く沈静〉
呪禁と合計4点ライフゲイン。さすがにサイドカードとしては弱いが、リーズナブルなバーン対策として。
〈虹色の終焉〉
支払ったマナの色以下のマナコストのパーマネントを追放できる。
非常に便利除去カードでマルドゥスリヴァーで採用が検討できます。
むしろ使われる可能性が高く、かわいいスリヴァー達はもちろん、〈霊気の薬瓶〉やせっかくの〈虚空の杯〉が消されちゃいます。
このカードが流行ると、薬瓶、土地1キープがやりづらくなりますね。。。
〈孤独〉
ピッチスペル版〈剣を鋤に〉。
モダンのスリヴァーは漸雲、筋力、船乗りなどそれなりにホワイトカウントが取れるので不利なクリーチャーコンボ戦のためにサイドボードに忍ばせるのはありかも。クリーチャーである故、サリアやガドック・ディークもすり抜けられる。
使われる場合、EBT能力なので、唱えたスタックで薬瓶から船乗りや拡散を出すことで打ち消すことができることは覚えておこう。
フルタップからのどや顔返しが捗るぞ。
〈独房監禁〉
採録で被覆のカードが出た。
これは〈水晶スリヴァー〉をモダンで使えるようにするための布石に違いない!モダホラ3が待ち遠しいですわ!
青
〈緻密〉
青のピッチスペルはクリーチャー、PW版〈霊気の疾風〉。
本家とは異なり、パーマネントには触れないが”打ち消せない”クリーチャー呪文を対象に取れることは下環境では大きい。特に魂の洞窟有する部族デッキにとっては、意識していく必要がある。
特にスリヴァーは速攻や回避能力などプランに直結するカードを戻されると困ることも多そうだ。このカードが流行るなら、梢ランドをドローに変えるタイミングが大事になるだろう。
ってか4マナ3/3飛行瞬速ってスペック高~
〈待機〉
一時的にゲームから取り除く疑似除去。
時解しテフェリーと組み合わせると一生追放できる。
そこまでしなくてもマーフォークの新除去として使われると思うとぞっとしますね。
例のごとく屑肉と組み合わせると戻ってこれそうだが、そこまでやる価値があるのかな。
黒
〈滅ぼし〉
通常はソーサリーの〈終止〉、超過で〈神の怒り〉。
マルドゥスリヴァーであれば、唱えることはできそうだが、使うことはなさそう。使い勝手の良い除去が増えることは部族にとっては向かい風...。
熱狂スリヴァー用にコインのトスの素振りをしましょう。
〈悲嘆〉
黒のピッチは〈暴露〉自分を対象に取れなくなった差はあれ、大体対戦相手に打つので問題なし。公開当初から話題のカードで非常にカードパワーは高いと思われる。
ブリンクされると直ぐに投了したくなる。
〈頑強〉
調整版〈動く死体〉。
伝説のスリヴァーを戻せないのがかなしい。
が、〈変幻の大男〉を使ったハルクフラッシュもどきができる!
最速3キル!やったね。新しいルートが増えたよ!
〈無名の墓〉
これまた伝説以外をデッキから墓地に送ることができる。
屑肉スリヴァーであれば釣竿として用意できる。
〈総帥の召集〉
豪快にスリヴァーを吊り上げたい方はどうぞ。
赤
〈火の襲撃〉
pwを許さない並々ならぬ思いが感じられる。
pwコントロールが増えたらサイドに忍ばせたい。
〈激情〉
赤のピッチは、〈紅蓮操作〉。
ピッチで唱えても2:2交換以上が見込める。
相手が赤のデッキであれば、意識しておこう。
〈偶然の出会い〉
コイントスに10回勝つとゲームに勝つことができる。
〈熱狂スリヴァー〉はその仕様上一体を連続してコイントスできないが、周りにスリヴァーを並べておけば、あるいは...。普段から信心を高めておきましょう。
〈帝国の徴募兵〉
3マナ1/1でEBT能力でパワー2以下のクリーチャーをサーチする。
アド損無くコンボやキーカードを探すことができる。
新イラストは別名きんに君と言われているとか言われていないとか。
緑
〈忍耐〉
緑のピッチスペルはライブラリー修復。
相手に打てば墓地対策、自分を対象にすると、ライブラリーアウト対策になる。効果が使いどころを選ぶカードのためか、素のスペックがやたら高い。
スリヴァーズは緑のカードが少ないのでピッチコストでは打ちにくいが、3マナと薬瓶から出しやすい点は〇。
〈リスの聖域〉
これのスリヴァー版が欲しい。
マルチカラー
〈名誉回復〉
壊死スリヴァーの元ネタ。3マナでなんでも壊せるが、スリヴァーデッキであればクロックにもなれる壊死の方がいいかな。
アーティファクト
〈虚空の鏡〉
唱えられた呪文に色マナが含まれていなければ打ち消す。
トロンや続唱ピッチスペルなど広く−0〜80点程の活躍をしてくれそうな対策カード。
使い勝手はどうなのか試したい。
〈呪われたトーテム像〉
クリーチャーの起動能力を使えなくする。
スリヴァーとしては、熱狂や壊死が使えなくなるが、それ以上に相手への影響が強ければ問題ない。また、屑肉スリヴァーの蘇生能力は墓地にあるカードなので問題なく使える。
今回はマーフォークが中々強化されましたね。
新種のスリヴァーは無かったか〜。
少し期待していただけに残念ですがまあ仕方ない。
モダホラ2の投入で激変する下環境にどう対応していくかを考えるだけでも楽しいものです。
今回、新規のスリヴァーは収録されませんでしたが、旧枠で初祖スリヴァーと溶岩腹スリヴァーが収録されるなど、ちょっと忖度をしていただきましたね。
それではいつもの様にスリヴァー視点からカードを見ていきましょう!
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/modern-horizons-2
白
〈永久の優雅〉
毎ターン1マナのスリヴァーが場に戻せます。心鞭スリヴァーと組み合わせると、簡単なロックをかけることもできそうです。今後出てくるスリヴァーによっては化ける可能性もあるので覚えておくと良いかもしれません。
〈花咲く沈静〉
呪禁と合計4点ライフゲイン。さすがにサイドカードとしては弱いが、リーズナブルなバーン対策として。
〈虹色の終焉〉
支払ったマナの色以下のマナコストのパーマネントを追放できる。
非常に便利除去カードでマルドゥスリヴァーで採用が検討できます。
むしろ使われる可能性が高く、かわいいスリヴァー達はもちろん、〈霊気の薬瓶〉やせっかくの〈虚空の杯〉が消されちゃいます。
このカードが流行ると、薬瓶、土地1キープがやりづらくなりますね。。。
〈孤独〉
ピッチスペル版〈剣を鋤に〉。
モダンのスリヴァーは漸雲、筋力、船乗りなどそれなりにホワイトカウントが取れるので不利なクリーチャーコンボ戦のためにサイドボードに忍ばせるのはありかも。クリーチャーである故、サリアやガドック・ディークもすり抜けられる。
使われる場合、EBT能力なので、唱えたスタックで薬瓶から船乗りや拡散を出すことで打ち消すことができることは覚えておこう。
フルタップからのどや顔返しが捗るぞ。
〈独房監禁〉
採録で被覆のカードが出た。
これは〈水晶スリヴァー〉をモダンで使えるようにするための布石に違いない!モダホラ3が待ち遠しいですわ!
青
〈緻密〉
青のピッチスペルはクリーチャー、PW版〈霊気の疾風〉。
本家とは異なり、パーマネントには触れないが”打ち消せない”クリーチャー呪文を対象に取れることは下環境では大きい。特に魂の洞窟有する部族デッキにとっては、意識していく必要がある。
特にスリヴァーは速攻や回避能力などプランに直結するカードを戻されると困ることも多そうだ。このカードが流行るなら、梢ランドをドローに変えるタイミングが大事になるだろう。
ってか4マナ3/3飛行瞬速ってスペック高~
〈待機〉
一時的にゲームから取り除く疑似除去。
時解しテフェリーと組み合わせると一生追放できる。
そこまでしなくてもマーフォークの新除去として使われると思うとぞっとしますね。
例のごとく屑肉と組み合わせると戻ってこれそうだが、そこまでやる価値があるのかな。
黒
〈滅ぼし〉
通常はソーサリーの〈終止〉、超過で〈神の怒り〉。
マルドゥスリヴァーであれば、唱えることはできそうだが、使うことはなさそう。使い勝手の良い除去が増えることは部族にとっては向かい風...。
熱狂スリヴァー用にコインのトスの素振りをしましょう。
〈悲嘆〉
黒のピッチは〈暴露〉自分を対象に取れなくなった差はあれ、大体対戦相手に打つので問題なし。公開当初から話題のカードで非常にカードパワーは高いと思われる。
ブリンクされると直ぐに投了したくなる。
〈頑強〉
調整版〈動く死体〉。
伝説のスリヴァーを戻せないのがかなしい。
が、〈変幻の大男〉を使ったハルクフラッシュもどきができる!
最速3キル!やったね。新しいルートが増えたよ!
〈無名の墓〉
これまた伝説以外をデッキから墓地に送ることができる。
屑肉スリヴァーであれば釣竿として用意できる。
〈総帥の召集〉
豪快にスリヴァーを吊り上げたい方はどうぞ。
赤
〈火の襲撃〉
pwを許さない並々ならぬ思いが感じられる。
pwコントロールが増えたらサイドに忍ばせたい。
〈激情〉
赤のピッチは、〈紅蓮操作〉。
ピッチで唱えても2:2交換以上が見込める。
相手が赤のデッキであれば、意識しておこう。
〈偶然の出会い〉
コイントスに10回勝つとゲームに勝つことができる。
〈熱狂スリヴァー〉はその仕様上一体を連続してコイントスできないが、周りにスリヴァーを並べておけば、あるいは...。普段から信心を高めておきましょう。
〈帝国の徴募兵〉
3マナ1/1でEBT能力でパワー2以下のクリーチャーをサーチする。
アド損無くコンボやキーカードを探すことができる。
新イラストは別名きんに君と言われているとか言われていないとか。
緑
〈忍耐〉
緑のピッチスペルはライブラリー修復。
相手に打てば墓地対策、自分を対象にすると、ライブラリーアウト対策になる。効果が使いどころを選ぶカードのためか、素のスペックがやたら高い。
スリヴァーズは緑のカードが少ないのでピッチコストでは打ちにくいが、3マナと薬瓶から出しやすい点は〇。
〈リスの聖域〉
これのスリヴァー版が欲しい。
マルチカラー
〈名誉回復〉
壊死スリヴァーの元ネタ。3マナでなんでも壊せるが、スリヴァーデッキであればクロックにもなれる壊死の方がいいかな。
アーティファクト
〈虚空の鏡〉
唱えられた呪文に色マナが含まれていなければ打ち消す。
トロンや続唱ピッチスペルなど広く−0〜80点程の活躍をしてくれそうな対策カード。
使い勝手はどうなのか試したい。
〈呪われたトーテム像〉
クリーチャーの起動能力を使えなくする。
スリヴァーとしては、熱狂や壊死が使えなくなるが、それ以上に相手への影響が強ければ問題ない。また、屑肉スリヴァーの蘇生能力は墓地にあるカードなので問題なく使える。
今回はマーフォークが中々強化されましたね。
新種のスリヴァーは無かったか〜。
少し期待していただけに残念ですがまあ仕方ない。
モダホラ2の投入で激変する下環境にどう対応していくかを考えるだけでも楽しいものです。
ストリクスヘイヴンとスリヴァー
2021年4月10日 Magic: The Gathering
こんにちは、もぎとりです。
ストリクスヘイヴンがリリースされますね。
護符というキーワード能力が登場し、「護符スリヴァーが護符じゃない」と少し盛り上がりました。
今回もいつものようにスリヴァー目線でカードを見ていきましょう!
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/strixhaven
白
厳しい試験官
場に出るパーマネントの誘発能力を咎めるカード。
クリーチャー以外に影響が有るので、上陸系カードやヴァラクート対策をとりたいときには採用されるかも。
ただ、〈静寂をもたらすもの〉の方が有用性が高いか。
学期の終わり
〈幽霊の通り道〉系のエンド時に戻ってくるブリンクカード。
全除去回避や屑肉スリヴァーと相性がいい。
+1カウンターの追加は地味にうれしいですね。
〈熱狂スリヴァー〉が使えないデッキなら検討してみよう。
青
才能の試験
インスタントやソーサリーに特化したカウンター。
コンボデッキ絶対許さないマン。
緑
生態学的な理解
マナがかかる上に相手に選択肢がある集合した中隊もどき。
X=2でロード系スリヴァーをドカンと出したりで来るが、それなら集合した中隊で良いですね。
せっかくやるならX=5~6ぐらいで5cスリヴァーやモロフォンをドカンと出したいですね。
マナを多く出せるスリヴァーデッキなんてあるわけ....
あ、スリヴァートロン...。
多色
断固たる否定
除去とカウンターを併せ持つ。
カウンタースリヴァー作るなら検討に値するかも。
引き裂き
パーマネントに対する3点火力であり、置物対策かーど。
マルドゥスリヴァーで試したいが、プレイヤーに飛ばないのが難点。
ウィザーブルームの命令
2マナで有りながら、アドがとれそうなカード。
ちょっと器用貧乏感はいなめないか。
今回はスリヴァー的には収穫は少なそうです。
まあ、モダホラ2で斬雲スリヴァークラスが収録されるでしょうし、今回は我慢しておきましょう。
こんなところで。
ストリクスヘイヴンがリリースされますね。
護符というキーワード能力が登場し、「護符スリヴァーが護符じゃない」と少し盛り上がりました。
今回もいつものようにスリヴァー目線でカードを見ていきましょう!
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/strixhaven
白
厳しい試験官
場に出るパーマネントの誘発能力を咎めるカード。
クリーチャー以外に影響が有るので、上陸系カードやヴァラクート対策をとりたいときには採用されるかも。
ただ、〈静寂をもたらすもの〉の方が有用性が高いか。
学期の終わり
〈幽霊の通り道〉系のエンド時に戻ってくるブリンクカード。
全除去回避や屑肉スリヴァーと相性がいい。
+1カウンターの追加は地味にうれしいですね。
〈熱狂スリヴァー〉が使えないデッキなら検討してみよう。
青
才能の試験
インスタントやソーサリーに特化したカウンター。
コンボデッキ絶対許さないマン。
緑
生態学的な理解
マナがかかる上に相手に選択肢がある集合した中隊もどき。
X=2でロード系スリヴァーをドカンと出したりで来るが、それなら集合した中隊で良いですね。
せっかくやるならX=5~6ぐらいで5cスリヴァーやモロフォンをドカンと出したいですね。
マナを多く出せるスリヴァーデッキなんてあるわけ....
あ、スリヴァートロン...。
多色
断固たる否定
除去とカウンターを併せ持つ。
カウンタースリヴァー作るなら検討に値するかも。
引き裂き
パーマネントに対する3点火力であり、置物対策かーど。
マルドゥスリヴァーで試したいが、プレイヤーに飛ばないのが難点。
ウィザーブルームの命令
2マナで有りながら、アドがとれそうなカード。
ちょっと器用貧乏感はいなめないか。
今回はスリヴァー的には収穫は少なそうです。
まあ、モダホラ2で斬雲スリヴァークラスが収録されるでしょうし、今回は我慢しておきましょう。
こんなところで。
スリヴァーコンボ
2021年2月27日 Magic: The Gathering
時のらせんリマスターが販売されますね。新規スリヴァーはないと思いますが、これまでスリヴァーに関心のなかった方にもスリヴァーを楽しく使っていただくために、今回はスリヴァーコンボの紹介です。
スリヴァーは能力を共有するという特性から、存在自体がコンボみたいなところがありますが、その中でも、より強力な組み合わせを紹介します。今回はスリヴァーカード(多相を含む)のみを使ったコンボです。
スリヴァーの嬢王(トークン生成)+マナ編みスリヴァ(マナ能力)ー+ハートのスリヴァー(速攻)+基底スリヴァー
無限マナ、無限トークンが生成されます。女王と基底、溶岩腹+2マナで無限ダメージ。
屑肉スリヴァー+熱狂スリヴァー
屑肉スリヴァーで蘇生されたスリヴァーに対して熱狂スリヴァーの効果を使うことで完全蘇生が狙えます。
悪意スリヴァー+心霊スリヴァー
2+3の5点砲台が完成します。タフネスを上げたり、破壊不能などが相性が良い。絆魂をつけるとライフもガンガン回復する。
アメーバの変わり身+スリヴァーの首領
3マナでクリーチャーを奪い放題。この時ばかりは水晶スリヴァーの被覆がネックに...
マナ編み+菅草スリヴァー
実質タップだけで再生できる鉄壁の壁になる。歩哨スリヴァーとの相性は抜群。
領界渡り(休眠)+肺臓+基底+心鞭
手札全捨て+黒マナ無限+ハーフロック基底で心鞭を生贄に黒2マナ。肺臓の効果で心鞭はトップに行く。黒2マナの内1マナ使って心鞭を繰り返す。CIPをうまく使えば、休眠でも出来る。マナが増えたら心鞭の効果を使って、手札をすべて捨てさせる。捨てた手札に屑肉スリヴァーがいれば、蘇生を使ってggまで見える。
領界渡り(休眠)+肺臓+速攻系+マナ能力系+暗心₊1マナスリヴァー
無限ライフです。1マナスリヴァー からマナを出して、生贄にして3点ゲイン。
生贄にささげたカードはデッキのトップに行くのでそれを唱えることを繰り返す。
限りないもの、モロフォン+冬眠スリヴァー
2点のライフで戦場と手札を往復できる。あとは戦場にいるカードによって、いろいろできる。初祖がいれば、4マナ以下の呪文をひたすら続唱、溶岩+吸管であれば、無限ダメージ、調和なら置物破壊、休眠ならドローが手に入る。
とりあえず、はこんなところですかね。スリヴァーカードのみの縛りでもこれだけのコンボが出来るスリヴァーはやっぱりすごい!!他にも何かあればコメントで教えてください^^。
スリヴァーは能力を共有するという特性から、存在自体がコンボみたいなところがありますが、その中でも、より強力な組み合わせを紹介します。今回はスリヴァーカード(多相を含む)のみを使ったコンボです。
スリヴァーの嬢王(トークン生成)+マナ編みスリヴァ(マナ能力)ー+ハートのスリヴァー(速攻)+基底スリヴァー
無限マナ、無限トークンが生成されます。女王と基底、溶岩腹+2マナで無限ダメージ。
屑肉スリヴァー+熱狂スリヴァー
屑肉スリヴァーで蘇生されたスリヴァーに対して熱狂スリヴァーの効果を使うことで完全蘇生が狙えます。
悪意スリヴァー+心霊スリヴァー
2+3の5点砲台が完成します。タフネスを上げたり、破壊不能などが相性が良い。絆魂をつけるとライフもガンガン回復する。
アメーバの変わり身+スリヴァーの首領
3マナでクリーチャーを奪い放題。この時ばかりは水晶スリヴァーの被覆がネックに...
マナ編み+菅草スリヴァー
実質タップだけで再生できる鉄壁の壁になる。歩哨スリヴァーとの相性は抜群。
領界渡り(休眠)+肺臓+基底+心鞭
手札全捨て+黒マナ無限+ハーフロック基底で心鞭を生贄に黒2マナ。肺臓の効果で心鞭はトップに行く。黒2マナの内1マナ使って心鞭を繰り返す。CIPをうまく使えば、休眠でも出来る。マナが増えたら心鞭の効果を使って、手札をすべて捨てさせる。捨てた手札に屑肉スリヴァーがいれば、蘇生を使ってggまで見える。
領界渡り(休眠)+肺臓+速攻系+マナ能力系+暗心₊1マナスリヴァー
無限ライフです。1マナスリヴァー からマナを出して、生贄にして3点ゲイン。
生贄にささげたカードはデッキのトップに行くのでそれを唱えることを繰り返す。
限りないもの、モロフォン+冬眠スリヴァー
2点のライフで戦場と手札を往復できる。あとは戦場にいるカードによって、いろいろできる。初祖がいれば、4マナ以下の呪文をひたすら続唱、溶岩+吸管であれば、無限ダメージ、調和なら置物破壊、休眠ならドローが手に入る。
とりあえず、はこんなところですかね。スリヴァーカードのみの縛りでもこれだけのコンボが出来るスリヴァーはやっぱりすごい!!他にも何かあればコメントで教えてください^^。
カルドハイムとスリヴァー
2021年1月22日 Magic: The Gathering
カルドハイム全カード出ましたね。
いつものようにスリヴァー的注目カードをチェックしていきましょう♪
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/karudohaimu
白
〈栄光の探索〉
5cスリヴァーが探せます。
〈兵員の結集〉
指定した部族用のアンセム(+1/+1修正を与える)。
エンチャントのため破壊されにくいが、こればっかり引いても勝てないのが悩ましい。2マナなので〈夢の巣のルールス〉を相棒にするならありか。
〈栄光の守護者〉
全除去からスリヴァー達を守れるかもしれないカード。
シナジーは無いが単体としてのスペックが高く、予顕で有ればシングルシンボルで使いやすい。
青
〈リトヤラの反射〉
選ばれたクリーチャータイプの呪文を唱えるたびにそのコピーを生成する。
初祖スリヴァーのおもちゃにふさわしい。
激浪計画の悲劇再び。
黒
〈憑依の航海〉
選んだクリーチャータイプを最大2枚まで場に戻せる。
予顕をすれば選んだクリーチャータイプのカードをすべて戻せる。
かなり重いがロマンあふれるカードです。
赤
〈二重の一撃〉
集合した中隊が2倍に!
緑
〈牙持ち、フィン〉
「接死持ちクリーチャーが有毒2になる。」と読めれば君はスリヴァーフリークだ。
〈仮面の番人〉
多相でありスリヴァー。墓地のクリーチャーカードを追放することで、相手のエンチャントかアーティファクトを追放できる。置物対策としては使いにくく、調和スリヴァーと入れ変わるとは思えないが、1/3のスペックやコモンでありパウパーで使えることは魅力的。
〈領界渡り〉
多相でありスリヴァー。
デッキトップが常に確認でき、デッキトップが指定した部族であれば、唱えることができる能力を持つ。
デッキトップが分かることで、〈集合した中隊〉を唱えるタイミングなどプレイングに幅が出るほか、スリヴァーデッキの息切れ防止としての活躍が期待される。
いわゆる〈未来予知〉系の効果は、①デッキトップの操作や②マナを多く出せるカードと相性が良い。
①ではフェッチランドや、〈夜明けの集会〉などの積み込みカード。スリヴァーであれば、奇声、催眠、肺臓などがあります。
②に関しては、スリヴァーマナ編み、漸雲パッケージを使うことで、気持ちいいぐらいに展開できるかもしれません。
また、コンボとしても利用可能で、領界渡り、マナ編、漸雲、暗心、肺臓、1マナスリヴァーがいれば無限ライフとなる。
手順としては、1マナスリヴァーから色マナ出して、サクってそれがデッキトップに行ってそれを唱えるの繰り返し。
ライフが無限になったら、ビートダウンデッキは投了するでしょうし、しなければ肺臓スリヴァーでライブラリーアウトを防いで勝ち。
もしくは隣に溶岩腹スリヴァーを置いておきましょう。
「いやいやいや、6枚コンボって揃うわけないやろ。」って感じですが、肺臓スリヴァー以外は、モダンのスリヴァーデッキで複数枚積まれることも多く、弱いカードを入れる必要はありません。
ちなみに、領界渡り、基底、肺臓、心鞭or変わり身ののけ者で黒マナ無限。
フィニッシュはx呪文でggだ。
さあ君も屑肉スリヴァーや、集合した中隊、誘導スリヴァーを駆使して一撃必殺を狙ってみよう!
とまあ、現実問題本気でできるかは怪しいですが、コンボというのはその存在自体が脅威であり、相手にプレッシャーをかけることができます。
メタを見つつ試していきましょう。
多色
〈情け無用のケイヤ〉
情けないケイヤ。
クリーチャーに対しての一種の除去態勢とパーマネント除去、伝説のパーマネントを不死身にする奥義をもつ。
+1はクリーチャーデッキで強く、特に屑肉スリヴァーと相性が良い。
5マナは重いが使ってみたい。
アーティファクト
〈風化したルーン石〉
〈墓掘りの檻〉より少し範囲が広くなったが、1マナ重い。
モードを持つ両面カード
〈傑士の神、レーデイン〉
表面は氷雪土地とクリーチャーを除く4マナ以上の呪文へのヘイトカードとして、強くトロンやコントロール対策として強い。
裏面はダメージ軽減と〈不確定な船乗り〉効果。バーンやビートダウンに強いが4マナは重いか。
〈嘘の神、ヴァルキー:星界の騙し屋、ティボルト〉
表面はハンデス+α、裏面は重めで強力なPW。
表面は2マナクリーチャーなのでドロー後に薬瓶から出すこともできる。
マルドゥスリヴァーになら入れても良いかも。
序盤で使ったクリーチャーを回収でき、色の合う〈コラガンの命令〉と一緒に使いたい。
個人的には、コンボ入りデッキかティボルト入りマルドゥ使ってみたいですね。
とりあえず、今日はこんなとこで。
いつものようにスリヴァー的注目カードをチェックしていきましょう♪
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/karudohaimu
白
〈栄光の探索〉
5cスリヴァーが探せます。
〈兵員の結集〉
指定した部族用のアンセム(+1/+1修正を与える)。
エンチャントのため破壊されにくいが、こればっかり引いても勝てないのが悩ましい。2マナなので〈夢の巣のルールス〉を相棒にするならありか。
〈栄光の守護者〉
全除去からスリヴァー達を守れるかもしれないカード。
シナジーは無いが単体としてのスペックが高く、予顕で有ればシングルシンボルで使いやすい。
青
〈リトヤラの反射〉
選ばれたクリーチャータイプの呪文を唱えるたびにそのコピーを生成する。
初祖スリヴァーのおもちゃにふさわしい。
激浪計画の悲劇再び。
黒
〈憑依の航海〉
選んだクリーチャータイプを最大2枚まで場に戻せる。
予顕をすれば選んだクリーチャータイプのカードをすべて戻せる。
かなり重いがロマンあふれるカードです。
赤
〈二重の一撃〉
集合した中隊が2倍に!
緑
〈牙持ち、フィン〉
「接死持ちクリーチャーが有毒2になる。」と読めれば君はスリヴァーフリークだ。
〈仮面の番人〉
多相でありスリヴァー。墓地のクリーチャーカードを追放することで、相手のエンチャントかアーティファクトを追放できる。置物対策としては使いにくく、調和スリヴァーと入れ変わるとは思えないが、1/3のスペックやコモンでありパウパーで使えることは魅力的。
〈領界渡り〉
多相でありスリヴァー。
デッキトップが常に確認でき、デッキトップが指定した部族であれば、唱えることができる能力を持つ。
デッキトップが分かることで、〈集合した中隊〉を唱えるタイミングなどプレイングに幅が出るほか、スリヴァーデッキの息切れ防止としての活躍が期待される。
いわゆる〈未来予知〉系の効果は、①デッキトップの操作や②マナを多く出せるカードと相性が良い。
①ではフェッチランドや、〈夜明けの集会〉などの積み込みカード。スリヴァーであれば、奇声、催眠、肺臓などがあります。
②に関しては、スリヴァーマナ編み、漸雲パッケージを使うことで、気持ちいいぐらいに展開できるかもしれません。
また、コンボとしても利用可能で、領界渡り、マナ編、漸雲、暗心、肺臓、1マナスリヴァーがいれば無限ライフとなる。
手順としては、1マナスリヴァーから色マナ出して、サクってそれがデッキトップに行ってそれを唱えるの繰り返し。
ライフが無限になったら、ビートダウンデッキは投了するでしょうし、しなければ肺臓スリヴァーでライブラリーアウトを防いで勝ち。
もしくは隣に溶岩腹スリヴァーを置いておきましょう。
「いやいやいや、6枚コンボって揃うわけないやろ。」って感じですが、肺臓スリヴァー以外は、モダンのスリヴァーデッキで複数枚積まれることも多く、弱いカードを入れる必要はありません。
ちなみに、領界渡り、基底、肺臓、心鞭or変わり身ののけ者で黒マナ無限。
フィニッシュはx呪文でggだ。
さあ君も屑肉スリヴァーや、集合した中隊、誘導スリヴァーを駆使して一撃必殺を狙ってみよう!
とまあ、現実問題本気でできるかは怪しいですが、コンボというのはその存在自体が脅威であり、相手にプレッシャーをかけることができます。
メタを見つつ試していきましょう。
多色
〈情け無用のケイヤ〉
情けないケイヤ。
クリーチャーに対しての一種の除去態勢とパーマネント除去、伝説のパーマネントを不死身にする奥義をもつ。
+1はクリーチャーデッキで強く、特に屑肉スリヴァーと相性が良い。
5マナは重いが使ってみたい。
アーティファクト
〈風化したルーン石〉
〈墓掘りの檻〉より少し範囲が広くなったが、1マナ重い。
モードを持つ両面カード
〈傑士の神、レーデイン〉
表面は氷雪土地とクリーチャーを除く4マナ以上の呪文へのヘイトカードとして、強くトロンやコントロール対策として強い。
裏面はダメージ軽減と〈不確定な船乗り〉効果。バーンやビートダウンに強いが4マナは重いか。
〈嘘の神、ヴァルキー:星界の騙し屋、ティボルト〉
表面はハンデス+α、裏面は重めで強力なPW。
表面は2マナクリーチャーなのでドロー後に薬瓶から出すこともできる。
マルドゥスリヴァーになら入れても良いかも。
序盤で使ったクリーチャーを回収でき、色の合う〈コラガンの命令〉と一緒に使いたい。
個人的には、コンボ入りデッキかティボルト入りマルドゥ使ってみたいですね。
とりあえず、今日はこんなとこで。
こんにちは、もぎとりです。
8月ぶりに大会に参加できたのでそのメモです。
デッキはもちろんスリヴァーですが、今回はカンパニー型スリヴァーです。
デッキは以下の通り
デッキリスト
ゼンディカーの夜明けに収録された〈スカイクレイブの亡霊〉や〈スカイクレイブの災い魔〉が増えているということで、〈不確定な船乗り〉、〈拡散スリヴァー〉が使えるスリヴァーデッキを選択。
また、ゼンティカーの夜明けの新カード〈豊穣の碑文〉が使いたいこともあり久しぶりにカンパニー型を手に取りました。
〈豊穣の碑文〉について、格闘、+1カウンター×2はクリーチャーデッキであればどれも有効に使えますし、ライフゲインは自分より早いデッキや、死の影デッキへの除去(相手を対象にとる)に使えます。
また、マナ編みがいればキッカーも唱えられるはず(脳内プレイ)。
サイドボードには、いつものサイドボードに〈静寂をもたらすもの〉をトッピング。人間デッキやデスタクに有効なことはもちろん、絆魂がライフを狙ってくるデッキにもサイドインできます。
正直、今の環境よく分かってないので手探りですが、いざ実践。
ラウンド1 4cオムナス
g1 後手 op1マリ
お相手、3tテフェリー、4tジェイス、5t目オムナスから、時間のねじれと神秘の聖域でこちらのターンが回ってこず、オムナスの4点砲火で負け。。。
サイドボード
out
豊穣の碑文2
先制スリヴァー
マナ編みスリヴァー
in
四肢切断2
熱狂スリヴァー
大祖始の遺産
g2先手 op1マリ
相手のデッキの構造上そんなに全体除去少ないやろうと思って、
かしがし展開してビートダウン。思い切らないと勝てる気しない。
g3 後手 me1マリ
捌かれて、5t目にはターンが回ってこなかった...
ってか、4cオムナス強すぎでしょ笑
ラウンド2 エスパーゴースト
〈御霊の復讐〉で〈幽霊議員オブゼダート〉を釣り上げてくるデッキ。
g1 後手
捌かれて、オブゼダートをリアニメイトされて、そのまま負け。
サイドボード
リアにカード、神童酢ジェイス、未練ある魂を見たので、墓地対策を入れる
out
豊穣の碑文2
マナ編みスリヴァー
先制スリヴァー
in
大祖始の遺産
墓堀の檻
熱狂スリヴァー
虚空の力戦
(力戦より四肢切断入れたら良かった。。)
g2先手
除去や手札破壊で時間を稼がれ、飛行ビートで負け。
船乗りの効果忘れて〈ヴェンデリオン3人衆〉で普通にハンデスされたり、
ミスプレイが多かったので負けてやむなし。
ラウンド3 ジャンド
ルールス、〈ミシュラのガラクタ〉でアドとるタイプ。
g1 先手
手札破壊を撃たれるも相手が土地2枚で止まり、そのすきにロード連打で勝ち。
サイドボード
ハンデスとミシュラのガラクタぐらいしかカード見れていなかったので、死の影と勘違い。
out
霊気の薬瓶4
in
熱狂スリヴァー
大祖始の遺産
虚空の杯2
g2後手
ルールスやレン6、ヴェールのリリアナにマウントとられ、ガラクタでガンガンドローされて負け。
サイドボード
先ほどのサイドボードから少し変更。
out豊穣の碑文2
in四肢切断
g3後手
ひたすらクリーチャーを除去され、ルールスで炎の印章、ガラクタを使い回される。
相手ライフ11。こちら更地で相手の場には、ルールス、血編み、レン6,ヴェリアナ、炎の印章。ここから相手のターンに〈集合した中隊〉から2枚の菅草スリヴァーが駆けつけてくれ、再生用の黒マナを残しつつ、墓地の屑肉スリヴァー、斬雲スリヴァーを蘇生して勝ち。
実際、色々な要因が重なったが、あきらめない心が勝利をつかめました。
ラウンド4 人間
g1先手
幻影の影が反射魔道士のコピーとなり、ひたすらクリーチャー戻され、テンポとられて負け。
サイドボード
out
横這スリヴァー
マナ網スリヴァー
屑肉スリヴァー
豊穣の碑文2
in
四肢切断2
静寂をもたらすもの2
吸管スリヴァー
g2 先手
風乗りスリヴァーから展開し、飛行ビートで勝ち。
g3 後手
風乗りから展開。
〈オーリオックのチャンピョン〉が2体並びライフをガンガン回復されるが、こちらは飛行とロード連打でそれ以上に削る。地味に船乗りのこうかも刺さりそのまま勝ち。
ラウンド5 感染
後手
先手3キルされる。
こちらの2ターン目にぎらつきエルフを豊穣の碑石の格闘で倒せるチャンスがあったのに展開を優先してしまったのが痛かった。
〈ひずみの一撃〉の"ブロックされない”って効果忘れてたし。。。
サイドボード
out
集合した中隊3
拡散スリヴァー
in
虚空の杯2
四肢切断2
g2先手 op2マリ
除去は無いが、先手でマナ編み+斬雲による親和展開ができるのでキープする。
こちらは3t目に手札をほぼ使い切り、4キルの構え。
しかし、相手の〈荒廃の工作員〉が〈厚鱗化〉して〈古きクローサーの力〉で毒10溜まって負け。4キルでも遅かったか...
ラウンド6 ドレッジ
後手 op2マリ
相手の墓地の落ちが悪いところを、ロード並べまくってビートダウン。
サイドボード
out
横這スリヴァー
豊穣の碑文2
集合した中隊
in
虚空の力戦
墓堀の檻
大祖始の遺産
吸管スリヴァー
g2 後手 me1マリ op3マリ
墓地対策を探してキープ。
初動〈墓堀の檻〉から〈不確定な船乗り〉守り、ロードを展開。
〈這い寄る恐怖〉が2枚めくられるも、スリヴァーズの暴力の前には6点ゲインは焼け石に水だった。
〈所感〉
豊穣の碑文について、今回の対戦ではそこまで活躍しなかったですが、腐らない除去として、可能性を感じました。キッカーでは緑マナの捻出が難しいですが、試していく価値はありそう。
トライオームについては、タップインの苛つきよりも有ってて良かったと思えることの方が多かったのでこのまま採用ですね。
中々勝ちきれないですが、禁止に怯えずそれなりに戦えるのがスリヴァーの良いところ。勝っても負けても楽しいです。
とまぁ、今日はこんなことろで。
8月ぶりに大会に参加できたのでそのメモです。
デッキはもちろんスリヴァーですが、今回はカンパニー型スリヴァーです。
デッキは以下の通り
デッキリスト
クリーチャー30
4捕食スリヴァー
4筋力スリヴァー
4菅草スリヴァー
2マナ編みスリヴァー
1宝革スリヴァー
3不確定な船乗り
3斬雲スリヴァー
3風乗りスリヴァー
2先制スリヴァー
2拡散スリヴァー
1屑肉スリヴァー
1横這スリヴァー
呪文9
4霊気の薬瓶
3集合した中隊
2豊穣の碑文
土地21
4スリヴァーの巣
4魂の洞窟
3変わり谷
3新緑の地下墓地
1ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1インダサのトライオーム
1寺院の庭
1森
1沼
1神無き祭殿
1繁殖池
サイドボード15
2四肢切断
2減衰球
2虚空の杯
2調和スリヴァー
2静寂をもたらすもの
1吸管スリヴァー
1墓掘りの檻
1大祖始の遺産
1熱狂スリヴァー
1虚空の力線
ゼンディカーの夜明けに収録された〈スカイクレイブの亡霊〉や〈スカイクレイブの災い魔〉が増えているということで、〈不確定な船乗り〉、〈拡散スリヴァー〉が使えるスリヴァーデッキを選択。
また、ゼンティカーの夜明けの新カード〈豊穣の碑文〉が使いたいこともあり久しぶりにカンパニー型を手に取りました。
〈豊穣の碑文〉について、格闘、+1カウンター×2はクリーチャーデッキであればどれも有効に使えますし、ライフゲインは自分より早いデッキや、死の影デッキへの除去(相手を対象にとる)に使えます。
また、マナ編みがいればキッカーも唱えられるはず(脳内プレイ)。
サイドボードには、いつものサイドボードに〈静寂をもたらすもの〉をトッピング。人間デッキやデスタクに有効なことはもちろん、絆魂がライフを狙ってくるデッキにもサイドインできます。
正直、今の環境よく分かってないので手探りですが、いざ実践。
ラウンド1 4cオムナス
g1 後手 op1マリ
お相手、3tテフェリー、4tジェイス、5t目オムナスから、時間のねじれと神秘の聖域でこちらのターンが回ってこず、オムナスの4点砲火で負け。。。
サイドボード
out
豊穣の碑文2
先制スリヴァー
マナ編みスリヴァー
in
四肢切断2
熱狂スリヴァー
大祖始の遺産
g2先手 op1マリ
相手のデッキの構造上そんなに全体除去少ないやろうと思って、
かしがし展開してビートダウン。思い切らないと勝てる気しない。
g3 後手 me1マリ
捌かれて、5t目にはターンが回ってこなかった...
ってか、4cオムナス強すぎでしょ笑
ラウンド2 エスパーゴースト
〈御霊の復讐〉で〈幽霊議員オブゼダート〉を釣り上げてくるデッキ。
g1 後手
捌かれて、オブゼダートをリアニメイトされて、そのまま負け。
サイドボード
リアにカード、神童酢ジェイス、未練ある魂を見たので、墓地対策を入れる
out
豊穣の碑文2
マナ編みスリヴァー
先制スリヴァー
in
大祖始の遺産
墓堀の檻
熱狂スリヴァー
虚空の力戦
(力戦より四肢切断入れたら良かった。。)
g2先手
除去や手札破壊で時間を稼がれ、飛行ビートで負け。
船乗りの効果忘れて〈ヴェンデリオン3人衆〉で普通にハンデスされたり、
ミスプレイが多かったので負けてやむなし。
ラウンド3 ジャンド
ルールス、〈ミシュラのガラクタ〉でアドとるタイプ。
g1 先手
手札破壊を撃たれるも相手が土地2枚で止まり、そのすきにロード連打で勝ち。
サイドボード
ハンデスとミシュラのガラクタぐらいしかカード見れていなかったので、死の影と勘違い。
out
霊気の薬瓶4
in
熱狂スリヴァー
大祖始の遺産
虚空の杯2
g2後手
ルールスやレン6、ヴェールのリリアナにマウントとられ、ガラクタでガンガンドローされて負け。
サイドボード
先ほどのサイドボードから少し変更。
out豊穣の碑文2
in四肢切断
g3後手
ひたすらクリーチャーを除去され、ルールスで炎の印章、ガラクタを使い回される。
相手ライフ11。こちら更地で相手の場には、ルールス、血編み、レン6,ヴェリアナ、炎の印章。ここから相手のターンに〈集合した中隊〉から2枚の菅草スリヴァーが駆けつけてくれ、再生用の黒マナを残しつつ、墓地の屑肉スリヴァー、斬雲スリヴァーを蘇生して勝ち。
実際、色々な要因が重なったが、あきらめない心が勝利をつかめました。
ラウンド4 人間
g1先手
幻影の影が反射魔道士のコピーとなり、ひたすらクリーチャー戻され、テンポとられて負け。
サイドボード
out
横這スリヴァー
マナ網スリヴァー
屑肉スリヴァー
豊穣の碑文2
in
四肢切断2
静寂をもたらすもの2
吸管スリヴァー
g2 先手
風乗りスリヴァーから展開し、飛行ビートで勝ち。
g3 後手
風乗りから展開。
〈オーリオックのチャンピョン〉が2体並びライフをガンガン回復されるが、こちらは飛行とロード連打でそれ以上に削る。地味に船乗りのこうかも刺さりそのまま勝ち。
ラウンド5 感染
後手
先手3キルされる。
こちらの2ターン目にぎらつきエルフを豊穣の碑石の格闘で倒せるチャンスがあったのに展開を優先してしまったのが痛かった。
〈ひずみの一撃〉の"ブロックされない”って効果忘れてたし。。。
サイドボード
out
集合した中隊3
拡散スリヴァー
in
虚空の杯2
四肢切断2
g2先手 op2マリ
除去は無いが、先手でマナ編み+斬雲による親和展開ができるのでキープする。
こちらは3t目に手札をほぼ使い切り、4キルの構え。
しかし、相手の〈荒廃の工作員〉が〈厚鱗化〉して〈古きクローサーの力〉で毒10溜まって負け。4キルでも遅かったか...
ラウンド6 ドレッジ
後手 op2マリ
相手の墓地の落ちが悪いところを、ロード並べまくってビートダウン。
サイドボード
out
横這スリヴァー
豊穣の碑文2
集合した中隊
in
虚空の力戦
墓堀の檻
大祖始の遺産
吸管スリヴァー
g2 後手 me1マリ op3マリ
墓地対策を探してキープ。
初動〈墓堀の檻〉から〈不確定な船乗り〉守り、ロードを展開。
〈這い寄る恐怖〉が2枚めくられるも、スリヴァーズの暴力の前には6点ゲインは焼け石に水だった。
〈所感〉
豊穣の碑文について、今回の対戦ではそこまで活躍しなかったですが、腐らない除去として、可能性を感じました。キッカーでは緑マナの捻出が難しいですが、試していく価値はありそう。
トライオームについては、タップインの苛つきよりも有ってて良かったと思えることの方が多かったのでこのまま採用ですね。
中々勝ちきれないですが、禁止に怯えずそれなりに戦えるのがスリヴァーの良いところ。勝っても負けても楽しいです。
とまぁ、今日はこんなことろで。
ゼンディカーの夜明けとスリヴァー
2020年9月11日 Magic: The Gathering
こんにちは、もぎ取りです。
「ゼンディカーの夜明け」のフルスポイラーが公開されましたね。
今回もスリヴァー視点でカードを見ていきます。
カードギャラリーはこちら↓
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/zendeikanoye-ming-ke-2020-09-02
白
〈エメリアのアルコン〉
〈法の定め〉+〈異端聖騎士、サリア〉の能力を持ったクリーチャー。
サイドボードに一枚あっても良いかもしれないが、稲妻一枚で退場するので過信はできない。
青
〈認識否定〉
序盤、終盤に使えるカウンター。カンスリより、ミル系スリヴァーの方が活躍できそう。
〈当惑させる難題〉
対ランプカード。〈幽霊街〉や〈廃墟の地〉と一緒に使うと強力だが、土地対策カードとしては、優先度は落ちる。
黒
〈血の長の渇き〉
強力な軽い除去。〈タルモゴイフ〉だろうが、〈レンと6番〉だろうが1マナで除去できる。下環境では、むしろ使われる可能性が高いので注意しましょう。
〈石成の荒廃〉
黒い〈広がりゆく海〉トロンデッキ、ヴァラクート系、原野系にどうぞ。
一応、自分の土地にも貼れる。
赤
〈浄化の野火〉
ウルザトロンに使いたい。ドローがついているのが偉い。
〈血染めの月〉があっても、自分の土地を対象にすれば、基本土地を持ってこれる。ただ、月対策としては消極的すぎるので、そんな状況起こらないか..。
緑
〈待ち受ける冒険〉
緑でよくある〈衝動〉系ドロースペル。最悪、ドローに変換できるのは強い。
〈豊穣の碑文〉
+1/+1カウンターによる強化、ライフゲイン、格闘から好きなものを選べ、キッカー込みで使えば、すべて選ぶこともができる。
カンパニー型であれば、採用を検討できる優良カード。
特に格闘は、除去の少ないスリヴァーにはありがたい。
インスタントで奇襲性も高く、マナ編みスリヴァーがいれば、キッカーも払えそう。
アーティファクト
〈石成エンジン〉
EDHのおもちゃにどうぞ。
今回はカードパワーは抑え気味な印象を受けましたが、化けそうなカードは多くありますね。
スタン落ちもありますし環境がどう変わるか見物です。
まあ、私は下環境で「スリヴァーパーティ」で遊んでいると思いますが...。
「ゼンディカーの夜明け」のフルスポイラーが公開されましたね。
今回もスリヴァー視点でカードを見ていきます。
カードギャラリーはこちら↓
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/zendeikanoye-ming-ke-2020-09-02
白
〈エメリアのアルコン〉
〈法の定め〉+〈異端聖騎士、サリア〉の能力を持ったクリーチャー。
サイドボードに一枚あっても良いかもしれないが、稲妻一枚で退場するので過信はできない。
青
〈認識否定〉
序盤、終盤に使えるカウンター。カンスリより、ミル系スリヴァーの方が活躍できそう。
〈当惑させる難題〉
対ランプカード。〈幽霊街〉や〈廃墟の地〉と一緒に使うと強力だが、土地対策カードとしては、優先度は落ちる。
黒
〈血の長の渇き〉
強力な軽い除去。〈タルモゴイフ〉だろうが、〈レンと6番〉だろうが1マナで除去できる。下環境では、むしろ使われる可能性が高いので注意しましょう。
〈石成の荒廃〉
黒い〈広がりゆく海〉トロンデッキ、ヴァラクート系、原野系にどうぞ。
一応、自分の土地にも貼れる。
赤
〈浄化の野火〉
ウルザトロンに使いたい。ドローがついているのが偉い。
〈血染めの月〉があっても、自分の土地を対象にすれば、基本土地を持ってこれる。ただ、月対策としては消極的すぎるので、そんな状況起こらないか..。
緑
〈待ち受ける冒険〉
緑でよくある〈衝動〉系ドロースペル。最悪、ドローに変換できるのは強い。
〈豊穣の碑文〉
+1/+1カウンターによる強化、ライフゲイン、格闘から好きなものを選べ、キッカー込みで使えば、すべて選ぶこともができる。
カンパニー型であれば、採用を検討できる優良カード。
特に格闘は、除去の少ないスリヴァーにはありがたい。
インスタントで奇襲性も高く、マナ編みスリヴァーがいれば、キッカーも払えそう。
アーティファクト
〈石成エンジン〉
EDHのおもちゃにどうぞ。
今回はカードパワーは抑え気味な印象を受けましたが、化けそうなカードは多くありますね。
スタン落ちもありますし環境がどう変わるか見物です。
まあ、私は下環境で「スリヴァーパーティ」で遊んでいると思いますが...。
晴れる屋トーナメントセンター大阪でヤマノススメ《taiga》争奪に参加してきました。
デッキは前回同様スリヴァーン(マルドゥスリヴァー)
マルドゥカラーでまとめられているので火力でとどめを刺せることが特徴。
今回のポイントとしては、土地にイコリアのトライランドを一枚指してみた。
タップインではあるが沼を含む3色が使え、サイクリングもついており無駄にはならないと言うことで採用。
〈悪意スリヴァー〉と〈溶岩腹スリヴァー〉は趣味です。
デッキ名が【スリヴァーン】なので、バーンぽい性能って理由で採用。
その他、サイドボードをちょこちょこと調整。〈減衰球〉と〈高山の月〉を入れて、増加傾向にあるトロン系デッキを見る。また、墓地対策は〈虚空の力戦〉から〈安らかなる眠り〉変更。自分の屑肉に影響が出るが、後から引いても強く、地味にケイヤとのシナジーもある。
いざ、実践!
R1エスパーフェアリー
青黒フェアリーに石鍛パッケージが入ったデッキ。
g1
後手
相手2t目に〈苦花〉
カウンターや除去でいなされるもライフを削り火力圏内に入れる。
が、出てきたのは〈殴打頭蓋〉!
プランがパーになって、そのまま負け。(T . T)
ホライゾンランドからのダメージが大きかったのも辛かったか。
サイドボード
フェアリーはサイド後除去コンっぽく立ち回られるので、pwとパージを投入。
out
溶岩腹スリヴァー
悪意スリヴァー
稲妻のらせん*2
in
ギデオン
ケイヤ
天界の粛清
疫病を仕組むもの
g2 先手
サイドカードは無いが、筋力や菅草があるのでキープ。
しかし、除去とカウンターそして〈滅び〉で捌かれる。
最後はジェイスで蓋をされて最後は奥義で負け。
10分前の自分に「稲妻抜いて、思考囲い入れんかい!」と言いたい。
結果:0ー2
R2 赤黒ゴブリン
いわゆるコンボ系ゴブリン
g1 1マリ 後手
お互い薬瓶スタート
ゴブリンを〈稲妻〉等の除去で捌いて、ビートダウン。
トドメは焼灼!
サイドボード
除去増やして相手の隙をついていくスタイル
out
溶岩腹スリヴァー
悪意スリヴァー
ボロスの魔除け*2
in
流刑への道*2
ケイヤ
疫病を仕組むもの
g2 相手2マリ後手
土地めっちゃ引いて、コンボ決められて負け。
g3先手
疫病を仕組むものあったのでキープ
2t薬瓶から筋力、斬雲、血吸いで畳み掛ける。
最後に疫病を仕組むものを薬瓶から出して、タフ1ゴブリンの人権奪って勝ち。
結果:2-1
R3エルドラージトロン
g1先手1マリ
薬瓶から2t1/1スリヴァー、血吸いスリヴァー*2で6点、〈作り変えるもの〉もチャンプブロックにしかならず、そのままビートダウン。
サイドボード
カーンや爆発域に弱い薬瓶を抜く。
相手のテンポを遅めるカードを入れ、スリヴァーのテンポで戦わせる。
out
稲妻のらせん*2
霊気の薬瓶*4
稲妻
in
流刑への道*2
減衰球*2
高山の月
疫病を仕組むもの
摩耗//損耗
g2 後手
相手3tトロンからの〈難題の予見者〉〈作り変えるもの〉で防戦一方になり負け。
g3先手
減衰球キープ
2tロード、3t減衰球、先制で谷を合わせて7点クロックを作る。
相手方は爆発域カウンター2で起動するも、〈ボロスの魔除け〉がうまく刺さり勝ち。チョーきもちい。
2-1
R4 ボロス果敢(相棒ルールス)
g1先手
スリヴァーは燃やされ、次々と繰り出される果敢クリーチャーになすすべなく負け。
サイドボード
捌けるカード投入
out
溶岩腹スリヴァー
悪意スリヴァー
ボロスの魔除け2
in
吸管スリヴァー
ケイヤ
減衰球2
(流刑への道入れてないのはミス…)
g2先手
土地1枚だけど、薬瓶と減衰球があるので迷いつつキープ。スピード的に不利なので攻めたキープしないと負けですしね。
結果、2枚目の土地がなかなか引けず、じりじり攻められ、最後は火力で焼かれる。やんごとなし。
結果:0ー2
R5
バントコントロール
g1先手
ライフを削るも、パス、パス、テフェリー、ジェイス で裁かれた末にウーロが脱出してしまい投了。
サイドボード
out
稲妻3
稲妻のらせん2
悪意スリヴァー
溶岩腹スリヴァー
in
流刑への道2
思考囲い2
ケイヤ
ギデオン
安らかなる眠り
g2先手
3tケイヤで相手の墓地をきれいに掃除できたが、クロックが捌かれる。
場ができたかと思えば、〈長老、ガガーロス〉が出てくる…
なんで到達あんねん!
なんで警戒あんねん!
なんでブロックしても誘発すんねん(T . T)
ガーガロスにケイヤを落とされ、アドをとられ、〈流刑への道〉でやったかと思えば次はウーロが脱出…
で負け。
0ー2
R6
鱗親和
g1 先手
薬瓶からどんどん展開。
バリスタで捌かれるも、屑肉スリヴァーの蘇生が強くて勝ち
サイドボード
置き物に触れるカード投入
out
稲妻1
ボロスの魔除け2
溶岩腹スリヴァー
悪意スリヴァー(これは入れてても良かったかな?)
in
ケイヤ
流刑への道2
摩耗//損耗
疫病を仕組むもの(構築物や飛行機械対策)
後手
薬瓶は自然の要求で一瞬で破られる。
3t目に3/3バリスタが出てきたが、それはケイヤで処理。
菅草の再生を構えて場を作る。
相手の場にはバリスタや〈水晶壊し〉がいたが、5回の再生の盾を武器にガンガン攻め込んで勝ち。
2ー0
結果3ー3
今日もモダンらしく、6種6様のデッキと当れました。
デッキについて
除去や火力が有るのはやはりありがたい。
インスタントタイミングでのやりとりが多いとマジックやってる感あって楽しいです。
デッキとしては、溶岩腹スリヴァーや悪意スリヴァーが弱いマッチが多かったので、悪意→誘導、溶岩腹→壊死に変更しようと思います。
トライオームについては、1枚ならタップインのストレスもなく、後半ドローにできて良い仕事ができていた。1枚なら全然あり。
サイドボードは〈崇拝〉が重く、微妙だったので追加の吸管スリヴァーか、天界の粛清に変更しようかな。エルトロや原野など土地が強いから、〈大爆発の魔術師〉か、いっそ〈血染めの月〉入れたろかな。
今日はマナフラッドが多く見られま下が、ドロー変換や谷など一応対策しているのでまあもうちょいこれで調整かな。
今日はこんなところで。
デッキは前回同様スリヴァーン(マルドゥスリヴァー)
27
クリーチャー
2横這スリヴァー
2先制スリヴァー
4斬雲スリヴァー
4血吸いスリヴァー
4筋力スリヴァー
2焼灼スリヴァー
2屑肉スリヴァー
4菅草スリヴァー
1溶岩腹スリヴァー
1壊死スリヴァー
1悪意スリヴァー
12
呪文
3稲妻
2ボロスの魔除け
2稲妻のらせん
1コラガンの命令
4霊気の薬瓶
21
土地
2血染めのぬかるみ
3感動的な眺望所
2乾燥台地
2湿地の干潟
1黒割れの崖
1血の墓所
1秘密の中庭
1神無き祭殿
1山
1変わり谷
1平地
1聖なる鋳造所
1サヴァイのトライオーム
1無声開拓地
1灼陽大峡谷
1沼
15
サイドボード
1疫病を仕組むもの
1吸管スリヴァー
2流刑への道
1天界の粛清
1摩耗 // 損耗
2思考囲い
1高山の月
1安らかなる眠り
1崇拝
2減衰球
1オルゾフの簒奪者、ケイヤ
1ゼンディカーの同盟者、ギデオン
マルドゥカラーでまとめられているので火力でとどめを刺せることが特徴。
今回のポイントとしては、土地にイコリアのトライランドを一枚指してみた。
タップインではあるが沼を含む3色が使え、サイクリングもついており無駄にはならないと言うことで採用。
〈悪意スリヴァー〉と〈溶岩腹スリヴァー〉は趣味です。
デッキ名が【スリヴァーン】なので、バーンぽい性能って理由で採用。
その他、サイドボードをちょこちょこと調整。〈減衰球〉と〈高山の月〉を入れて、増加傾向にあるトロン系デッキを見る。また、墓地対策は〈虚空の力戦〉から〈安らかなる眠り〉変更。自分の屑肉に影響が出るが、後から引いても強く、地味にケイヤとのシナジーもある。
いざ、実践!
R1エスパーフェアリー
青黒フェアリーに石鍛パッケージが入ったデッキ。
g1
後手
相手2t目に〈苦花〉
カウンターや除去でいなされるもライフを削り火力圏内に入れる。
が、出てきたのは〈殴打頭蓋〉!
プランがパーになって、そのまま負け。(T . T)
ホライゾンランドからのダメージが大きかったのも辛かったか。
サイドボード
フェアリーはサイド後除去コンっぽく立ち回られるので、pwとパージを投入。
out
溶岩腹スリヴァー
悪意スリヴァー
稲妻のらせん*2
in
ギデオン
ケイヤ
天界の粛清
疫病を仕組むもの
g2 先手
サイドカードは無いが、筋力や菅草があるのでキープ。
しかし、除去とカウンターそして〈滅び〉で捌かれる。
最後はジェイスで蓋をされて最後は奥義で負け。
10分前の自分に「稲妻抜いて、思考囲い入れんかい!」と言いたい。
結果:0ー2
R2 赤黒ゴブリン
いわゆるコンボ系ゴブリン
g1 1マリ 後手
お互い薬瓶スタート
ゴブリンを〈稲妻〉等の除去で捌いて、ビートダウン。
トドメは焼灼!
サイドボード
除去増やして相手の隙をついていくスタイル
out
溶岩腹スリヴァー
悪意スリヴァー
ボロスの魔除け*2
in
流刑への道*2
ケイヤ
疫病を仕組むもの
g2 相手2マリ後手
土地めっちゃ引いて、コンボ決められて負け。
g3先手
疫病を仕組むものあったのでキープ
2t薬瓶から筋力、斬雲、血吸いで畳み掛ける。
最後に疫病を仕組むものを薬瓶から出して、タフ1ゴブリンの人権奪って勝ち。
結果:2-1
R3エルドラージトロン
g1先手1マリ
薬瓶から2t1/1スリヴァー、血吸いスリヴァー*2で6点、〈作り変えるもの〉もチャンプブロックにしかならず、そのままビートダウン。
サイドボード
カーンや爆発域に弱い薬瓶を抜く。
相手のテンポを遅めるカードを入れ、スリヴァーのテンポで戦わせる。
out
稲妻のらせん*2
霊気の薬瓶*4
稲妻
in
流刑への道*2
減衰球*2
高山の月
疫病を仕組むもの
摩耗//損耗
g2 後手
相手3tトロンからの〈難題の予見者〉〈作り変えるもの〉で防戦一方になり負け。
g3先手
減衰球キープ
2tロード、3t減衰球、先制で谷を合わせて7点クロックを作る。
相手方は爆発域カウンター2で起動するも、〈ボロスの魔除け〉がうまく刺さり勝ち。チョーきもちい。
2-1
R4 ボロス果敢(相棒ルールス)
g1先手
スリヴァーは燃やされ、次々と繰り出される果敢クリーチャーになすすべなく負け。
サイドボード
捌けるカード投入
out
溶岩腹スリヴァー
悪意スリヴァー
ボロスの魔除け2
in
吸管スリヴァー
ケイヤ
減衰球2
(流刑への道入れてないのはミス…)
g2先手
土地1枚だけど、薬瓶と減衰球があるので迷いつつキープ。スピード的に不利なので攻めたキープしないと負けですしね。
結果、2枚目の土地がなかなか引けず、じりじり攻められ、最後は火力で焼かれる。やんごとなし。
結果:0ー2
R5
バントコントロール
g1先手
ライフを削るも、パス、パス、テフェリー、ジェイス で裁かれた末にウーロが脱出してしまい投了。
サイドボード
out
稲妻3
稲妻のらせん2
悪意スリヴァー
溶岩腹スリヴァー
in
流刑への道2
思考囲い2
ケイヤ
ギデオン
安らかなる眠り
g2先手
3tケイヤで相手の墓地をきれいに掃除できたが、クロックが捌かれる。
場ができたかと思えば、〈長老、ガガーロス〉が出てくる…
なんで到達あんねん!
なんで警戒あんねん!
なんでブロックしても誘発すんねん(T . T)
ガーガロスにケイヤを落とされ、アドをとられ、〈流刑への道〉でやったかと思えば次はウーロが脱出…
で負け。
0ー2
R6
鱗親和
g1 先手
薬瓶からどんどん展開。
バリスタで捌かれるも、屑肉スリヴァーの蘇生が強くて勝ち
サイドボード
置き物に触れるカード投入
out
稲妻1
ボロスの魔除け2
溶岩腹スリヴァー
悪意スリヴァー(これは入れてても良かったかな?)
in
ケイヤ
流刑への道2
摩耗//損耗
疫病を仕組むもの(構築物や飛行機械対策)
後手
薬瓶は自然の要求で一瞬で破られる。
3t目に3/3バリスタが出てきたが、それはケイヤで処理。
菅草の再生を構えて場を作る。
相手の場にはバリスタや〈水晶壊し〉がいたが、5回の再生の盾を武器にガンガン攻め込んで勝ち。
2ー0
結果3ー3
今日もモダンらしく、6種6様のデッキと当れました。
デッキについて
除去や火力が有るのはやはりありがたい。
インスタントタイミングでのやりとりが多いとマジックやってる感あって楽しいです。
デッキとしては、溶岩腹スリヴァーや悪意スリヴァーが弱いマッチが多かったので、悪意→誘導、溶岩腹→壊死に変更しようと思います。
トライオームについては、1枚ならタップインのストレスもなく、後半ドローにできて良い仕事ができていた。1枚なら全然あり。
サイドボードは〈崇拝〉が重く、微妙だったので追加の吸管スリヴァーか、天界の粛清に変更しようかな。エルトロや原野など土地が強いから、〈大爆発の魔術師〉か、いっそ〈血染めの月〉入れたろかな。
今日はマナフラッドが多く見られま下が、ドロー変換や谷など一応対策しているのでまあもうちょいこれで調整かな。
今日はこんなところで。
帝王前哨モダンwithスリヴァーン
2020年7月11日 Magic: The Gathering
モダン帝王前哨戦
こんにちは、もぎとりです。
今回、帝王前哨モダンに参加したレポートです。
使用デッキはもちろんスリヴァーですが、今回は「スリヴァーデッキで稲妻が打ちたい」という個人的な思いからスリヴァーン(マルドゥスリヴァー)で参戦しました。
デッキ構成は以下の通り。
従来のスリヴァーデッキでは色マナの安定供給が難しいため、除去や火力、プレインズウォーカーの採用ができませんでした。
もちろんそれらの呪文が使えなくてもスリヴァーは十二分に強いデッキなのですが、今回はスリヴァーの可能性を広げるため赤白黒のマルドゥカラーでまとめました。
このカラーの特徴はとにかく除去が強く、赤の火力、白の追放、黒の手札破壊が使えます。スリヴァーにおいては、斬雲による速攻飛行や白と黒のロードの他、菅草のロード能力や再生も無理なく使えます。
また、基本土地やフェッチが多めなので流行の月や流刑への道にもある程度耐性があります。
とりあえず、いざ実践!
R0
コロナメタのためマスクと除菌ウエットティッシュを実装。
各試合後にサイコロの除菌と手洗いを徹底する。
R1 赤単ゴブリン0ー2
g1先手1マリ ×
《軍勢の忠節者》の能力忘れてて、先制攻撃で一方取られて負け…。
戒めで能力貼っておく。
もう忘れないぜ。
サイドボード
除去増やして月対策
out
収差スリヴァー
壊死スリヴァー
ボロスの魔除け2
屑肉スリヴァー
in
ケイヤ
疫病を仕組むもの
流刑への道2
天界の粛清
崇拝
g2先手×
《血染めの月》ケアで基本土地をサーチしつつ、《コラガンの命令》で2対1交換取ったりと有利に進めるも、土地引きまくり…。
相手のライフを2まで落とすが最後が届かず負け…。
R2 緑トロン 0-2
g1
後手 1マリ ×
3tワム子、4tウギン…
ボロスの魔除けでウギンを早急に対処できたところまでは良かったが、
3:1交換でワム子は無理だった。
サイドボード
入れるの少ない…。
out
吸管スリヴァー
稲妻のらせん2
in
減衰球
アショク
摩耗:損耗
思考囲いは入れるか悩んだけど、先手なので押し切る為入れず。
g2
相手のライフを4まで落とすも、《忘却石》や《次元の歪曲》で処理される。
トップ火力を期待するも、虚しくビックなバリスタとカーンブラザーズに蹂躙される。
R3 赤青デルバー 2-0
g1先手
上から上からビートダウン
サイドボード
受けにシフトして血染めの月対策も。
out
収差スリヴァー
ボロスの魔除け2
血吸いスリヴァー2
in
ケイヤ
流刑への道2
天界の粛清
疫病を仕組むもの
g2 後手
お互いにカードのやり取りをしていたが、屑肉スリヴァーが強すぎて勝ち。
R4 グルールムーン 2-1
g1先手1マリ
相手のクリーチャーを火力で焼いてビートダウン。トドメは焼灼スリヴァー。
サイドボード
受けのカードと月対策。
out
収差スリヴァー
血吸いスリヴァー2
ボロスの魔除け2(これは明らかなサイドアウトミス)
in
ケイヤ
流刑への道2
天界の粛清
摩耗・損耗
g2 後手
捌かれて、栄光をもたらすものが強いです…
g3先手
序盤から猛攻。最後は斬雲スリヴァーが走り抜けた。
R5 ジャンド 後手
土地1(基本土地沼)、霊気の薬瓶ハンドをキープするも、思考囲いでバイバイ薬瓶(´;Д;`)
その後はほぼマグロスリヴァーになりました。
サイドボード
out
霊気の薬瓶4
吸管スリヴァー
in
同盟者ギデオン
天界の粛清
流刑への道2
疫病を仕組むもの
フルタップで菅草スリヴァー出しちゃいけないハンデスよりも除去警戒が先。
消耗戦の末に負け。
R6 バントコントロール2-1
g1 先手 1マリ
ライフを6まで削るも、次から次へと捌かれて更地に神ジェイス。
流石にまくるのは無理と思い投了。
サイドボード
ハンデスとPWで攻めるシフト
out
稲妻3
稲妻の螺旋2
吸管スリヴァー
思考囲い3
ケイヤ
同盟者ギデオン
夢を引き裂くもの、アショク
g2 先手
先手の利を活かして1ターン目から高速展開。相手が捌き切れず勝ち。
3g後手 相手1マリ
コアトルは先制&横這いで、《僧院の道師》は壊死スリヴァーで、そして至高の評決は菅草スリヴァで対応して勝ち。要所の思考囲いも役に立った。
結果は3ー3でした。勝ち越せなかったけど色んなアーキタイプに当たれて勉強になりました。
いろいろと課題も見つかったし、今後もこのデッキを調整していきたいと思います。
こんにちは、もぎとりです。
今回、帝王前哨モダンに参加したレポートです。
使用デッキはもちろんスリヴァーですが、今回は「スリヴァーデッキで稲妻が打ちたい」という個人的な思いからスリヴァーン(マルドゥスリヴァー)で参戦しました。
デッキ構成は以下の通り。
クリーチャー27
2横這スリヴァー
2先制スリヴァー
4斬雲スリヴァー
4血吸いスリヴァー
4筋力スリヴァー
2焼灼スリヴァー
2屑肉スリヴァー
4菅草スリヴァー
1収差スリヴァー
1壊死スリヴァー
1吸管スリヴァー
呪文12
3稲妻
2ボロスの魔除け
2稲妻のらせん
1コラガンの命令
4霊気の薬瓶
土地21
3血染めのぬかるみ
3感動的な眺望所
2乾燥台地
2湿地の干潟
1黒割れの崖
1血の墓所
1秘密の中庭
1神無き祭殿
1山
1変わり谷
1平地
1聖なる鋳造所
1無声開拓地
1灼陽大峡谷
1沼
サイドボード15
1疫病を仕組むもの
2流刑への道
1天界の粛清
1摩耗 // 損耗
3思考囲い
2虚空の力線
1崇拝
1減衰球
1夢を引き裂く者、アショク
1オルゾフの簒奪者、ケイヤ
1ゼンディカーの同盟者、ギデオン
従来のスリヴァーデッキでは色マナの安定供給が難しいため、除去や火力、プレインズウォーカーの採用ができませんでした。
もちろんそれらの呪文が使えなくてもスリヴァーは十二分に強いデッキなのですが、今回はスリヴァーの可能性を広げるため赤白黒のマルドゥカラーでまとめました。
このカラーの特徴はとにかく除去が強く、赤の火力、白の追放、黒の手札破壊が使えます。スリヴァーにおいては、斬雲による速攻飛行や白と黒のロードの他、菅草のロード能力や再生も無理なく使えます。
また、基本土地やフェッチが多めなので流行の月や流刑への道にもある程度耐性があります。
とりあえず、いざ実践!
R0
コロナメタのためマスクと除菌ウエットティッシュを実装。
各試合後にサイコロの除菌と手洗いを徹底する。
R1 赤単ゴブリン0ー2
g1先手1マリ ×
《軍勢の忠節者》の能力忘れてて、先制攻撃で一方取られて負け…。
戒めで能力貼っておく。
Legion Loyalist / 軍勢の忠節者 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 兵士(Soldier)
速攻
大隊 ― 軍勢の忠節者と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃とトランプルを得る。このターン、それらはクリーチャー・トークンによってはブロックされない。
1/1
もう忘れないぜ。
サイドボード
除去増やして月対策
out
収差スリヴァー
壊死スリヴァー
ボロスの魔除け2
屑肉スリヴァー
in
ケイヤ
疫病を仕組むもの
流刑への道2
天界の粛清
崇拝
g2先手×
《血染めの月》ケアで基本土地をサーチしつつ、《コラガンの命令》で2対1交換取ったりと有利に進めるも、土地引きまくり…。
相手のライフを2まで落とすが最後が届かず負け…。
R2 緑トロン 0-2
g1
後手 1マリ ×
3tワム子、4tウギン…
ボロスの魔除けでウギンを早急に対処できたところまでは良かったが、
3:1交換でワム子は無理だった。
サイドボード
入れるの少ない…。
out
吸管スリヴァー
稲妻のらせん2
in
減衰球
アショク
摩耗:損耗
思考囲いは入れるか悩んだけど、先手なので押し切る為入れず。
g2
相手のライフを4まで落とすも、《忘却石》や《次元の歪曲》で処理される。
トップ火力を期待するも、虚しくビックなバリスタとカーンブラザーズに蹂躙される。
R3 赤青デルバー 2-0
g1先手
上から上からビートダウン
サイドボード
受けにシフトして血染めの月対策も。
out
収差スリヴァー
ボロスの魔除け2
血吸いスリヴァー2
in
ケイヤ
流刑への道2
天界の粛清
疫病を仕組むもの
g2 後手
お互いにカードのやり取りをしていたが、屑肉スリヴァーが強すぎて勝ち。
R4 グルールムーン 2-1
g1先手1マリ
相手のクリーチャーを火力で焼いてビートダウン。トドメは焼灼スリヴァー。
サイドボード
受けのカードと月対策。
out
収差スリヴァー
血吸いスリヴァー2
ボロスの魔除け2(これは明らかなサイドアウトミス)
in
ケイヤ
流刑への道2
天界の粛清
摩耗・損耗
g2 後手
捌かれて、栄光をもたらすものが強いです…
g3先手
序盤から猛攻。最後は斬雲スリヴァーが走り抜けた。
R5 ジャンド 後手
土地1(基本土地沼)、霊気の薬瓶ハンドをキープするも、思考囲いでバイバイ薬瓶(´;Д;`)
その後はほぼマグロスリヴァーになりました。
サイドボード
out
霊気の薬瓶4
吸管スリヴァー
in
同盟者ギデオン
天界の粛清
流刑への道2
疫病を仕組むもの
フルタップで菅草スリヴァー出しちゃいけないハンデスよりも除去警戒が先。
消耗戦の末に負け。
R6 バントコントロール2-1
g1 先手 1マリ
ライフを6まで削るも、次から次へと捌かれて更地に神ジェイス。
流石にまくるのは無理と思い投了。
サイドボード
ハンデスとPWで攻めるシフト
out
稲妻3
稲妻の螺旋2
吸管スリヴァー
思考囲い3
ケイヤ
同盟者ギデオン
夢を引き裂くもの、アショク
g2 先手
先手の利を活かして1ターン目から高速展開。相手が捌き切れず勝ち。
3g後手 相手1マリ
コアトルは先制&横這いで、《僧院の道師》は壊死スリヴァーで、そして至高の評決は菅草スリヴァで対応して勝ち。要所の思考囲いも役に立った。
結果は3ー3でした。勝ち越せなかったけど色んなアーキタイプに当たれて勉強になりました。
いろいろと課題も見つかったし、今後もこのデッキを調整していきたいと思います。
M21とスリヴァー
2020年6月18日 Magic: The Gathering
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/core-set-2021
恒例のスリヴァー視点カードレビュー。
《封じ込める僧侶》
リアニメイトをはじめとする踏み倒し系への対策となるカード。
モダンでは、ドレッジ、無限頑強、ネオブランドの他、《集合した中隊》、《霊気の薬瓶》も封じ込められる(自分も使えない)。
スリヴァー的には《熱狂スリヴァー》や《屑肉スリヴァー》が使えなくなるのは痛い...。
《高尚な否定》
不確定カウンター。飛行クリーチャーがいればマナ漏出以上のコスパになる。
部族デッキであれば、《統一された意思》の方が使いやすいか。
《唱え損ね》
インスタント、ソーサリーに対する不確定カウンター。《呪文貫き》の方が汎用性が高いのでなんともいえない。
《不気味な教示者》
EDHで使えるカードがお求めやすくなりました。
《薄暮薔薇の棘、ヴィト》
《吸管スリヴァー》の打点が倍になり、《暗心スリヴァー》が3点ダメージを飛ばします。《ボーラスの要塞》と組み合わせることでロマンだけはあるデッキが作れそう。
《原初の力》
格闘+支払ったマナの数だけパンプアップができる。除去やとどめの一撃にどうぞ。
追記(2020.6.20)
無色のカード忘れていた...
《彩色の宇宙儀》
7マナは重いけど色マナから解放され、ドローが捗る。
統率者戦のために刷られてますね。
開発者の期待に沿って、5cスリヴァーをジェネラルにしたデッキを作りましょう。
《灯狩人のマスティコア》
プレインズウォーカーに親を殺された人が開発したカード。
プロテクションが限定的で除去体制としては頼りない。
出たときにカードを捨てることができるので、《屑肉スリヴァー》と相性がいい。
目ぼしいものはこんあものかな。
ん?思った以上にスリヴァーが得られるものはなかったですね。。。
まあ、スリヴァーは新規収録がほのめかされているようだし、気長に待ちます。
個人的には新しい猫ロードが出てきましたし、パイオニアで猫デッキでも組みますかね。
恒例のスリヴァー視点カードレビュー。
《封じ込める僧侶》
リアニメイトをはじめとする踏み倒し系への対策となるカード。
モダンでは、ドレッジ、無限頑強、ネオブランドの他、《集合した中隊》、《霊気の薬瓶》も封じ込められる(自分も使えない)。
スリヴァー的には《熱狂スリヴァー》や《屑肉スリヴァー》が使えなくなるのは痛い...。
《高尚な否定》
不確定カウンター。飛行クリーチャーがいればマナ漏出以上のコスパになる。
部族デッキであれば、《統一された意思》の方が使いやすいか。
《唱え損ね》
インスタント、ソーサリーに対する不確定カウンター。《呪文貫き》の方が汎用性が高いのでなんともいえない。
《不気味な教示者》
EDHで使えるカードがお求めやすくなりました。
《薄暮薔薇の棘、ヴィト》
《吸管スリヴァー》の打点が倍になり、《暗心スリヴァー》が3点ダメージを飛ばします。《ボーラスの要塞》と組み合わせることでロマンだけはあるデッキが作れそう。
《原初の力》
格闘+支払ったマナの数だけパンプアップができる。除去やとどめの一撃にどうぞ。
追記(2020.6.20)
無色のカード忘れていた...
《彩色の宇宙儀》
7マナは重いけど色マナから解放され、ドローが捗る。
統率者戦のために刷られてますね。
開発者の期待に沿って、5cスリヴァーをジェネラルにしたデッキを作りましょう。
《灯狩人のマスティコア》
プレインズウォーカーに親を殺された人が開発したカード。
プロテクションが限定的で除去体制としては頼りない。
出たときにカードを捨てることができるので、《屑肉スリヴァー》と相性がいい。
目ぼしいものはこんあものかな。
ん?思った以上にスリヴァーが得られるものはなかったですね。。。
まあ、スリヴァーは新規収録がほのめかされているようだし、気長に待ちます。
個人的には新しい猫ロードが出てきましたし、パイオニアで猫デッキでも組みますかね。
相棒スリヴァー
2020年6月4日 Magic: The Gathering
こんにちは、もぎとりです。
相棒の使い方についてなんか書こうと思っていたら、禁止になったりなったり、ルール変更といろいろ激変しましたね。。。
詳しいルール説明はwikiを参照してもらうとして、スリヴァーデッキにおいて、相棒は活躍できるのでしょうか。
相棒は混成のダブルシンボルが多いのですが、《古代の聖塔》や《マナ編スリヴァー》でマナを出すことはできます。
最悪、部族ランドで無理矢理マナを出すこともできます。
また、相棒という性質上、少なくとも手札で腐ることはないのも大きいです。
ルール変更についても《霊気の薬瓶》から出すことができるようになったと思えばむしろプラスの可能性もあります。
では、スリヴァーデッキはどのような相棒と相性がいいか考えてみましょう。
ポイントは以下の2点で考えます。
★が多い方が良いと考えられます。
【デッキ構築のしやすさ】スリヴァーデッキの本質を損なわずに採用できるか
【ゲームへの貢献力】ゲームにおいて能力が有効かどうか。
これを使う場合、2マナ、4マナ、6、マナのスリヴァーしか使えません。
スリヴァーは2マナ域が強いのでデッキが組めない訳ではありませんが、あまりリターンが感じられません。
一応、《屑肉スリヴァー》と相性はいいけど、積極的に使いたいとは思わないですかね。
【構築のしやすさ】★★☆☆☆
デッキが組めないわけじゃないけど、1マナ域、3マナ域がないとテンポが悪くなる。
【ゲームへの貢献力】 ★★☆☆☆
スリヴァーデッキではあまり能力が活かせない。
クリーチャータイプが”スリヴァー”だったら最高でしたね。
はい、次!
【構築のしやすさ】★☆☆☆☆
これでスリヴァーデッキは組めない
【ゲームへの貢献力】 ★☆☆☆☆
スリヴァーじゃねえ
スリヴァーは基本はビートダウンデッキなので、1,2マナ域のスリヴァーが使えないのは厳しい。
【構築のしやすさ】★★☆☆☆
デッキが組めないわけではないが弱そう
【ゲームへの貢献力】 ★★☆☆☆
《休眠スリヴァー》等でドローしまくるといい
様々なスリヴァーを扱えてデッキが楽しいことになるがそれ以外のメリットが弱い。スペルを多用するわけではないのでね。
【構築のしやすさ】★☆☆☆
さすがにハイランダースリヴァーは無い
【ゲームへの貢献力】 ★☆☆☆☆
集合した中隊は素直に連打しましょう
奇数のスリヴァーを使うことが相棒条件となる。
1マナ、3マナにもそれなりに優秀なスリヴァーがそろっており、《霊気の薬瓶》が使える点では、ジャイルーダよりは組みやすい。
能力もビートダウンとマッチしており、《溶岩腹スリヴァー》が2点飛ばしまくる様子は見てみたい。
マナ域が被っているが、《茨投スリヴァー》と相性がすごく良い。一枚入れてスリヴァーバレットで引っ張ってきましょう。
【構築のしやすさ】★★★☆☆
2マナが使えないのは痛いが、テンポは無駄なく使えそう。
【ゲームへの貢献力】 ★★★☆☆
ビートダウンとの相性は良い
スリヴァーには、類似する効果を持つものも多く、《誘導スリヴァー》があるので構築条件自体は大丈夫そう。効果については、無くても最悪4/5飛行は強い。せっかくなので、溶岩腹、休眠使って気持ちよくなれるような構築がしたいところ。
【構築のしやすさ】★★★★☆
疑似ロードや《誘導スリヴァー》を使うと良い
【ゲームへの貢献力】 ★★★★☆
EBT能力の使い回しやマナはかかるが《屑肉スリヴァー》の完全蘇生が狙える。ただ、そこまでいくとオーバーキル感もある・・・
スリヴァーは最悪呪文がなくても パーマネント破壊やダメージ、回避能力、リアニメイトができる部族なのでメインは特に問題ない。
サイド後は墓地対策やコンボ対策をクリーチャーでとる必要がある。もしくはサイド後は相棒を解消するか考えよう。
【構築のしやすさ】★★★★☆
メイン構築においては、薬瓶が使えないことが気がかり。
【ゲームへの貢献力】 ★★★★☆
展開力が上がることは魅力的。攻防に活躍できるサイズも優秀!
スリヴァーは一見すると“起動型能力”のように見えるが、実は能力を共有する”常在型能力”が多いのでデッキを組むことはほぼ不可能。
【構築のしやすさ】★☆☆☆☆
《屑肉スリヴァー》、《誘導スリヴァー》、《スリヴァーの女王》で何を作れと・・・
【ゲームへの貢献力】 ★☆☆☆☆
《屑肉スリヴァー》が一マナでリアニメイトできますが釣り上げる先がない
スリヴァーが消耗戦に強くなります。《熱狂スリヴァー》等の3マナスリヴァーが使えなくなりますが、リターンはそれ以上と思われます。
最初見たときは、インスタントやソーサリーも3マナ以下と勘違いしてたのですが、そうじゃないと聞いてびっくり。
《集合した中隊》が併用できるので、消耗戦では非常に強い。ビンテージ禁止は伊達じゃない。
ルール変更で手札に加えることは、薬瓶から出せる=打ち消されにくいということなのである種メリットですね。
【構築のしやすさ】★★★★☆
そもそも相棒の中でも構築条件が緩いので使いやすい。
【ゲームへの貢献力】 ★★★★☆
全体除去へのリカバリー手段にはもってこい。
スリヴァーでダブルシンボルのカードは片手で数える程しかおらず、メインボードでは特に意識しなくても相棒条件を達成できます。
問題はサイドボード。ダブルシンボルなので、《虚空の杯》や《虚空の力戦》が入ると相棒になりません。
ただ、《虚空の杯》や《虚空の力戦》を入れたい相手にジェガンサが活躍するとは思えないので、あまり気にしなくても良いと思います。
【構築のしやすさ】★★★★★メインボードは問題なし!サイドボードをどのように構築するかが鍵ですね。
【ゲームへの貢献力】 ★★★★☆とりあえず、5/5は戦力としては頼もしい。マナ能力については、《血染めの月》を置かれているなどの特殊な条件で無い限りはオマケとして割り切りましょう
まあ、こんなところですかね。相棒はルール変更によって弱体化したとはいえ、以前強力な能力であることは間違いありません。今後新しく相棒が作られるとまた環境に大きな影響が出てしまうため、遠慮してほしいものですが、構築条件すべてスリヴァーの相棒は欲しい!(構築条件同じ部族はあり得そうだが多分強すぎる)
今日はこんなところで。
相棒の使い方についてなんか書こうと思っていたら、禁止になったりなったり、ルール変更といろいろ激変しましたね。。。
詳しいルール説明はwikiを参照してもらうとして、スリヴァーデッキにおいて、相棒は活躍できるのでしょうか。
相棒は混成のダブルシンボルが多いのですが、《古代の聖塔》や《マナ編スリヴァー》でマナを出すことはできます。
最悪、部族ランドで無理矢理マナを出すこともできます。
また、相棒という性質上、少なくとも手札で腐ることはないのも大きいです。
ルール変更についても《霊気の薬瓶》から出すことができるようになったと思えばむしろプラスの可能性もあります。
では、スリヴァーデッキはどのような相棒と相性がいいか考えてみましょう。
ポイントは以下の2点で考えます。
★が多い方が良いと考えられます。
【デッキ構築のしやすさ】スリヴァーデッキの本質を損なわずに採用できるか
【ゲームへの貢献力】ゲームにおいて能力が有効かどうか。
深海の破滅、ジャイルーダ/Gyruda, Doom of Depths (4)(青/黒)(青/黒)
伝説のクリーチャー ― デーモン(Demon)・クラーケン(Kraken)
レア相棒 ― あなたの開始時のデッキに、点数で見たマナ・コストが偶数のカードのみが入っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)深海の破滅、ジャイルーダが戦場に出たとき、各プレイヤーはそれぞれ、自分のライブラリーの一番上からカードを4枚自分の墓地に置く。それらのカードの中から、点数で見たマナ・コストが偶数のクリーチャー・カード1枚をあなたのコントロール下で戦場に出す。6/6
これを使う場合、2マナ、4マナ、6、マナのスリヴァーしか使えません。
スリヴァーは2マナ域が強いのでデッキが組めない訳ではありませんが、あまりリターンが感じられません。
一応、《屑肉スリヴァー》と相性はいいけど、積極的に使いたいとは思わないですかね。
【構築のしやすさ】★★☆☆☆
デッキが組めないわけじゃないけど、1マナ域、3マナ域がないとテンポが悪くなる。
【ゲームへの貢献力】 ★★☆☆☆
スリヴァーデッキではあまり能力が活かせない。
孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard (1)(緑/白)(緑/白)
伝説のクリーチャー ― 猫(Cat)・ビースト(Beast)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている各クリーチャー・カードが、それぞれ猫(Cat)やエレメンタル(Elemental)やナイトメア(Nightmare)や恐竜(Dinosaur)やビースト(Beast)であるカードであること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)警戒他の、あなたがコントロールしていて猫やエレメンタルやナイトメアや恐竜やビーストである各クリーチャーは、それぞれ+1/+1の修整を受け警戒を持つ。
3/2
クリーチャータイプが”スリヴァー”だったら最高でしたね。
はい、次!
【構築のしやすさ】★☆☆☆☆
これでスリヴァーデッキは組めない
【ゲームへの貢献力】 ★☆☆☆☆
スリヴァーじゃねえ
巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage (3)(緑/青)(緑/青)伝説のクリーチャー ― 恐竜(Dinosaur)・カバ(Hippo)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに、点数で見たマナ・コストが3以上のカードと土地カードのみが入っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)巨智、ケルーガが戦場に出たとき、あなたは、他の、あなたがコントロールしていて点数で見たマナ・コストが3以上のパーマネント1つにつきカードを1枚引く。
5/4
スリヴァーは基本はビートダウンデッキなので、1,2マナ域のスリヴァーが使えないのは厳しい。
【構築のしやすさ】★★☆☆☆
デッキが組めないわけではないが弱そう
【ゲームへの貢献力】 ★★☆☆☆
《休眠スリヴァー》等でドローしまくるといい
呪文追い、ルーツリー/Lutri, the Spellchaser (1)(青/赤)(青/赤)
伝説のクリーチャー ― エレメンタル(Elemental)・カワウソ(Otter)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている土地でない各カードが、それぞれ異なる名前を持っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)瞬速呪文追い、ルーツリーが戦場に出たとき、あなたがこれを唱えていた場合、あなたがコントロールしていてインスタントかソーサリーである呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
3/2
様々なスリヴァーを扱えてデッキが楽しいことになるがそれ以外のメリットが弱い。スペルを多用するわけではないのでね。
【構築のしやすさ】★☆☆☆
さすがにハイランダースリヴァーは無い
【ゲームへの貢献力】 ★☆☆☆☆
集合した中隊は素直に連打しましょう
獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer (3)(黒/赤)(黒/赤)
伝説のクリーチャー ― ヘリオン(Hellion)・ホラー(Horror)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに、点数で見たマナ・コストが奇数のカードと土地カードのみが入っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)あなたがコントロールしていて点数で見たマナ・コストが奇数である発生源がパーマネントやプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりに、それはそのパーマネントかプレイヤーにその点数の2倍のダメージを与える。
3/5
奇数のスリヴァーを使うことが相棒条件となる。
1マナ、3マナにもそれなりに優秀なスリヴァーがそろっており、《霊気の薬瓶》が使える点では、ジャイルーダよりは組みやすい。
能力もビートダウンとマッチしており、《溶岩腹スリヴァー》が2点飛ばしまくる様子は見てみたい。
マナ域が被っているが、《茨投スリヴァー》と相性がすごく良い。一枚入れてスリヴァーバレットで引っ張ってきましょう。
【構築のしやすさ】★★★☆☆
2マナが使えないのは痛いが、テンポは無駄なく使えそう。
【ゲームへの貢献力】 ★★★☆☆
ビートダウンとの相性は良い
空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad (3)(白/青)(白/青)
伝説のクリーチャー ― 鳥(Bird)・海蛇(Serpent)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに、カードが、デッキの最小サイズよりも少なくとも20枚多く入っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)飛行空を放浪するもの、ヨーリオンが戦場に出たとき、他の、あなたがオーナーであってあなたがコントロールしていて土地でない、望む数のパーマネントを追放する。次の終了ステップの開始時に、それらのカードを戦場に戻す。
4/5
スリヴァーには、類似する効果を持つものも多く、《誘導スリヴァー》があるので構築条件自体は大丈夫そう。効果については、無くても最悪4/5飛行は強い。せっかくなので、溶岩腹、休眠使って気持ちよくなれるような構築がしたいところ。
【構築のしやすさ】★★★★☆
疑似ロードや《誘導スリヴァー》を使うと良い
【ゲームへの貢献力】 ★★★★☆
EBT能力の使い回しやマナはかかるが《屑肉スリヴァー》の完全蘇生が狙える。ただ、そこまでいくとオーバーキル感もある・・・
集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector (2)(黒/緑)(黒/緑)
伝説のクリーチャー ― ウーズ(Ooze)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っていて土地でない各カードが、すべて共通のカード・タイプを持っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)集めるもの、ウモーリが戦場に出るに際し、カード・タイプ1つを選ぶ。あなたがその選ばれたタイプの呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
4/5
スリヴァーは最悪呪文がなくても パーマネント破壊やダメージ、回避能力、リアニメイトができる部族なのでメインは特に問題ない。
サイド後は墓地対策やコンボ対策をクリーチャーでとる必要がある。もしくはサイド後は相棒を解消するか考えよう。
【構築のしやすさ】★★★★☆
メイン構築においては、薬瓶が使えないことが気がかり。
【ゲームへの貢献力】 ★★★★☆
展開力が上がることは魅力的。攻防に活躍できるサイズも優秀!
黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker (1)(赤/白)(赤/白)
伝説のクリーチャー ― エレメンタル(Elemental)・狐(Fox)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている各パーマネント・カードが、それぞれ起動型能力を持っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)あなたがマナ能力でない能力を起動するためのコストは(2)少なくなる。この効果は、そのコストに含まれるマナの点数を1点未満に減らせない。(1),(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
3/3
スリヴァーは一見すると“起動型能力”のように見えるが、実は能力を共有する”常在型能力”が多いのでデッキを組むことはほぼ不可能。
【構築のしやすさ】★☆☆☆☆
《屑肉スリヴァー》、《誘導スリヴァー》、《スリヴァーの女王》で何を作れと・・・
【ゲームへの貢献力】 ★☆☆☆☆
《屑肉スリヴァー》が一マナでリアニメイトできますが釣り上げる先がない
夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den (1)(白/黒)(白/黒)
伝説のクリーチャー ― 猫(Cat)・ナイトメア(Nightmare)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている各パーマネント・カードが、それぞれ点数で見たマナ・コストが2以下であること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)絆魂あなたの各ターンの間、あなたはあなたの墓地から点数で見たマナ・コストが2以下のパーマネント呪文を1つ唱えてもよい。
3/2
スリヴァーが消耗戦に強くなります。《熱狂スリヴァー》等の3マナスリヴァーが使えなくなりますが、リターンはそれ以上と思われます。
最初見たときは、インスタントやソーサリーも3マナ以下と勘違いしてたのですが、そうじゃないと聞いてびっくり。
《集合した中隊》が併用できるので、消耗戦では非常に強い。ビンテージ禁止は伊達じゃない。
ルール変更で手札に加えることは、薬瓶から出せる=打ち消されにくいということなのである種メリットですね。
【構築のしやすさ】★★★★☆
そもそも相棒の中でも構築条件が緩いので使いやすい。
【ゲームへの貢献力】 ★★★★☆
全体除去へのリカバリー手段にはもってこい。
湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring (4)(赤/緑)
伝説のクリーチャー ― エレメンタル(Elemental)・大鹿(Elk)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに、マナ・コストに同じマナ・シンボルを2つ以上含むカードが入っていないこと。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)(T):(白)(青)(黒)(赤)(緑)を加える。このマナは、不特定マナのコストを支払うために使用することはできない。
5/5
スリヴァーでダブルシンボルのカードは片手で数える程しかおらず、メインボードでは特に意識しなくても相棒条件を達成できます。
問題はサイドボード。ダブルシンボルなので、《虚空の杯》や《虚空の力戦》が入ると相棒になりません。
ただ、《虚空の杯》や《虚空の力戦》を入れたい相手にジェガンサが活躍するとは思えないので、あまり気にしなくても良いと思います。
【構築のしやすさ】★★★★★メインボードは問題なし!サイドボードをどのように構築するかが鍵ですね。
【ゲームへの貢献力】 ★★★★☆とりあえず、5/5は戦力としては頼もしい。マナ能力については、《血染めの月》を置かれているなどの特殊な条件で無い限りはオマケとして割り切りましょう
まあ、こんなところですかね。相棒はルール変更によって弱体化したとはいえ、以前強力な能力であることは間違いありません。今後新しく相棒が作られるとまた環境に大きな影響が出てしまうため、遠慮してほしいものですが、構築条件すべてスリヴァーの相棒は欲しい!(構築条件同じ部族はあり得そうだが多分強すぎる)
今日はこんなところで。
スリヴァーとサイドボード用アーティファクト
2020年5月10日 Magic: The Gathering
こんにちは、もぎとりです。
今日はモダンのスリヴァーデッキにおいて、サイドボードでよく使うアーティファクトの紹介です。
スリヴァーデッキは《スリヴァーの巣》や《魂の洞窟》など色マナが出ない土地の採用が多くなり、サイドボードの選択肢が少なくなってしまいます。そのため、使えるアーティファクトをきちんと把握しておくことが大切です。「スリヴァーを使い始めたけど、サイドボードのカードが分からん!」って方は一読あれ。
とりあえず、用途ごとに適当に紹介していきます。
墓地対策系
《墓掘の檻》
墓地対策以外に《集合した中体》、《異界の進化》等を使うデッキ(ドルイドコンボ、ネオブランドect)にも有用
※ リビングエンドに入れてはいけません。
大祖始の遺産
墓地対策のできるプレインズウォーカー的存在。他の墓地対策と比べると、墓地掃除に時間やマナが必要だが、ドローがあり消耗戦に強い。ジャンドやコントロールデッキにもサイドインできる点が強み。忘れがちですが、ライブラリーアウトにもサイドインしましょう。個人的にすごく好きなカード。
トーモッドの墓所
シンプルかつ軽い。
歩哨のトーテム像
《大祖始の遺産》と《トーモッドの墓所》を足して0.3引いて2で割った感じのカード。アーティファクトであることを活かせるデッキやコンボよりの構築であればお呼びがかかるかな。
虚無の呪文爆弾
マナが出る構築であれば候補に挙がるカード。ドローもできて最悪マナなしで起動できるため、序盤から攻めるならこっち。
魂標ランタン
各対戦相手の墓地を吹き飛ばすので自分が墓地利用したいときに有効。
とりあえず出たら一枚は追放できる。
《夢の巣のルールス》を使うなら採用しよう!
コンボ対策
減衰球
サイドインするデッキウルザトロン、ストーム
※トロン相手に2tにおいても安心してはいけない。普通に割られる可能性あるし、サイドインされた《スラーグ牙》や《難題の予見者》で時間を稼がれる。
2枚引くと負けるもとなので入れるなら1-2枚かな。
アメジストのとげ
対コントロール、対チェーンコンボに使える。デッキのほとんどがクリーチャーであるスリヴァーデッキであれば、ほぼノーリスク。ただし、あくまでも妨害するためのカードなので入れすぎるとクロックなくて負けます。
虚空の杯
バーンや感染、など軽い呪文を連発してくる相手に有効。こちらは、《霊気の薬瓶》や《魂の洞窟》があるから被害をおさえられる点もポイント高し、くるまたかし。リビングエンドや予言によりサイなどの待機呪文を使うデッキには0マナで置いて相手の表情を楽しもう。
起動能力封じ系
真髄の針
軽いがマナ能力が封じられず、下手すればアド損してしまう点が難儀だが、刺さると痛い。針だけに。
魔術遠眼鏡
手札が見れるので確実に今止めたい能力を止めることができる。針と比べると2マナである点はテンポロスになる可能性がある。
まあ、コントロールにはこっちの方が刺さりそう。
ファイレクシアの破棄者
土地は指定できないが、マナ能力も封じることができる。クリーチャーであり除去されやすいが、戦力になり《霊気の薬瓶》から奇襲的に出せる点は評価できる。トロン相手に《精霊龍、ウギン》に対応して出したときはとても気持ちよかった。
その他
漸増爆弾
《血染めの月》やトークンなど対処が面倒なカードをまとめて処理できる。ルールスがあれば繰り返し使える。
祖先の象徴
全体強化+アド稼ぎ。消耗戦に強くなりたいなら入れよう。
呪文滑り
主に除去の避雷針や相手のコンボ妨害として用いられる。バーン、感染、オーラ、に有効で、双子の欠片デッキがあったころはお世話になりました。《ケッシグの狼の地》、《ハンウィアーの要塞》、《容鉄の尖鋒、ヴァラクート》など土地の起動能力や誘発能力も滑らせることができることは覚えておきましょう。
とりあえず、実績のあるカードはとりあえずはこんなところでしょうか。
コロナの影響でカードショップが危機です。
もし、この記事の中でもって無いカードがあれば是非とも通販サイトで購入しましょう。持っている人もFOIL反版を買ったり、シャドーボックス用に複数枚購入してはいかがでしょうか?オススメは《虚空の杯》のジャッジ報酬版です(^o^)
疫病に立ち向かうには、みんなの力を合わせることが大切です。
+1/+1修正(免疫力をつける)や除去のケア(予防)でしっかりと盤面を作り、有利になったとき(終息時)にフルパン(遊びまくる)するために今は耐えましょう。
私たちはできる。
今日はモダンのスリヴァーデッキにおいて、サイドボードでよく使うアーティファクトの紹介です。
スリヴァーデッキは《スリヴァーの巣》や《魂の洞窟》など色マナが出ない土地の採用が多くなり、サイドボードの選択肢が少なくなってしまいます。そのため、使えるアーティファクトをきちんと把握しておくことが大切です。「スリヴァーを使い始めたけど、サイドボードのカードが分からん!」って方は一読あれ。
とりあえず、用途ごとに適当に紹介していきます。
墓地対策系
《墓掘の檻》
Grafdigger’s Cage / 墓掘りの檻 (1)
アーティファクト
墓地やライブラリーにあるクリーチャー・カードは戦場に出ることができない。
プレイヤーは墓地やライブラリーから呪文を唱えられない。
墓地対策以外に《集合した中体》、《異界の進化》等を使うデッキ(ドルイドコンボ、ネオブランドect)にも有用
※ リビングエンドに入れてはいけません。
大祖始の遺産
Relic of Progenitus / 大祖始の遺産 (1)
アーティファクト(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の墓地にあるカード1枚を追放する。
(1),大祖始の遺産を追放する:すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。カードを1枚引く。
墓地対策のできるプレインズウォーカー的存在。他の墓地対策と比べると、墓地掃除に時間やマナが必要だが、ドローがあり消耗戦に強い。ジャンドやコントロールデッキにもサイドインできる点が強み。忘れがちですが、ライブラリーアウトにもサイドインしましょう。個人的にすごく好きなカード。
トーモッドの墓所
Tormod’s Crypt / トーモッドの墓所 (0)
アーティファクト(T),トーモッドの墓所を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地のカードをすべて追放する。
シンプルかつ軽い。
歩哨のトーテム像
Sentinel Totem / 歩哨のトーテム像 (1)
アーティファクト歩哨のトーテム像が戦場に出たとき、占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)
(T),歩哨のトーテム像を追放する:墓地すべてからカードをすべて追放する。
《大祖始の遺産》と《トーモッドの墓所》を足して0.3引いて2で割った感じのカード。アーティファクトであることを活かせるデッキやコンボよりの構築であればお呼びがかかるかな。
虚無の呪文爆弾
Nihil Spellbomb / 虚無の呪文爆弾 (1)
アーティファクト(T),虚無の呪文爆弾を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのカードを追放する。
虚無の呪文爆弾が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは(黒)を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
黒
マナが出る構築であれば候補に挙がるカード。ドローもできて最悪マナなしで起動できるため、序盤から攻めるならこっち。
魂標ランタン
Soul-Guide Lantern / 魂標ランタン (1)
アーティファクト魂標ランタンが戦場に出たとき、墓地からカード1枚を対象とし、それを追放する。
(T),魂標ランタンを生け贄に捧げる:各対戦相手の墓地を追放する。
(1),(T),魂標ランタンを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
各対戦相手の墓地を吹き飛ばすので自分が墓地利用したいときに有効。
とりあえず出たら一枚は追放できる。
コンボ対策
減衰球
Damping Sphere / 減衰球 (2)
アーティファクト
2点以上のマナを引き出す目的で土地が1つタップされるなら、それは他のタイプや点数の代わりに(◇)を生み出す。
プレイヤーが各呪文を唱えるためのコストはそれぞれ、そのプレイヤーがこのターンに唱えた他の呪文1つにつき(1)多くなる。
サイドインするデッキウルザトロン、ストーム
※トロン相手に2tにおいても安心してはいけない。普通に割られる可能性あるし、サイドインされた《スラーグ牙》や《難題の予見者》で時間を稼がれる。
2枚引くと負けるもとなので入れるなら1-2枚かな。
アメジストのとげ
Thorn of Amethyst / アメジストのとげ (2)
アーティファクトクリーチャーでない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。
対コントロール、対チェーンコンボに使える。デッキのほとんどがクリーチャーであるスリヴァーデッキであれば、ほぼノーリスク。ただし、あくまでも妨害するためのカードなので入れすぎるとクロックなくて負けます。
虚空の杯
Chalice of the Void / 虚空の杯 (X)(X)
アーティファクト虚空の杯はその上にX個の蓄積(charge)カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
プレイヤーが、この上に置かれている蓄積カウンターに等しい点数で見たマナ・コストを持つ呪文を1つ唱えるたび、その呪文を打ち消す。
バーンや感染、など軽い呪文を連発してくる相手に有効。こちらは、《霊気の薬瓶》や《魂の洞窟》があるから被害をおさえられる点もポイント高し、くるまたかし。リビングエンドや予言によりサイなどの待機呪文を使うデッキには0マナで置いて相手の表情を楽しもう。
起動能力封じ系
真髄の針
Pithing Needle / 真髄の針 (1)
アーティファクト
真髄の針が戦場に出るに際し、カード名を1つ選ぶ。
選ばれた名前の発生源の起動型能力は、それらがマナ能力でないかぎり起動できない。
軽いがマナ能力が封じられず、下手すればアド損してしまう点が難儀だが、刺さると痛い。針だけに。
魔術遠眼鏡
Sorcerous Spyglass / 魔術遠眼鏡 (2)
アーティファクト
魔術遠眼鏡が戦場に出るに際し、対戦相手1人の手札を見て、その後任意のカード名1つを選ぶ。
その選ばれた名前を持つ発生源の起動型能力は、それがマナ能力でないかぎり起動できない。
手札が見れるので確実に今止めたい能力を止めることができる。針と比べると2マナである点はテンポロスになる可能性がある。
まあ、コントロールにはこっちの方が刺さりそう。
ファイレクシアの破棄者
Phyrexian Revoker / ファイレクシアの破棄者 (2)
アーティファクト クリーチャー — ホラー(Horror)
ファイレクシアの破棄者が戦場に出るに際し、土地でないカード名を1つ選ぶ。
選ばれた名前の発生源の起動型能力は起動できない。
2/1
土地は指定できないが、マナ能力も封じることができる。クリーチャーであり除去されやすいが、戦力になり《霊気の薬瓶》から奇襲的に出せる点は評価できる。トロン相手に《精霊龍、ウギン》に対応して出したときはとても気持ちよかった。
その他
漸増爆弾
Ratchet Bomb / 漸増爆弾 (2)
アーティファクト(T):漸増爆弾の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
(T),漸増爆弾を生け贄に捧げる:点数で見たマナ・コストが漸増爆弾の上に置かれていた蓄積カウンターの数に等しい、土地でない各パーマネントを破壊する。
《血染めの月》やトークンなど対処が面倒なカードをまとめて処理できる。ルールスがあれば繰り返し使える。
祖先の象徴
Icon of Ancestry / 祖先の象徴 (3)
アーティファクト祖先の象徴が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ。
あなたがコントロールしていてその選ばれたタイプであるクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(3),(T):あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。あなたはその中から、その選ばれたタイプのクリーチャー・カード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
全体強化+アド稼ぎ。消耗戦に強くなりたいなら入れよう。
呪文滑り
Spellskite / 呪文滑り (2)
アーティファクト クリーチャー — ホラー(Horror)(青/Φ):呪文1つか能力1つを対象とし、それの対象を呪文滑りに変更する。((青/Φ)は(青)でも2点のライフでも支払うことができる。)0/4
主に除去の避雷針や相手のコンボ妨害として用いられる。バーン、感染、オーラ、に有効で、双子の欠片デッキがあったころはお世話になりました。《ケッシグの狼の地》、《ハンウィアーの要塞》、《容鉄の尖鋒、ヴァラクート》など土地の起動能力や誘発能力も滑らせることができることは覚えておきましょう。
とりあえず、実績のあるカードはとりあえずはこんなところでしょうか。
コロナの影響でカードショップが危機です。
もし、この記事の中でもって無いカードがあれば是非とも通販サイトで購入しましょう。持っている人もFOIL反版を買ったり、シャドーボックス用に複数枚購入してはいかがでしょうか?オススメは《虚空の杯》のジャッジ報酬版です(^o^)
疫病に立ち向かうには、みんなの力を合わせることが大切です。
+1/+1修正(免疫力をつける)や除去のケア(予防)でしっかりと盤面を作り、有利になったとき(終息時)にフルパン(遊びまくる)するために今は耐えましょう。
私たちはできる。
イコリア:巨獣の住処とスリヴァー
2020年4月13日 Magic: The Gathering
いつもの
イコリアフルスポ
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/ikoria-lair-behemoths?s
白
《ドラニスの判事》
対戦相手は手札以外から呪文を唱えられなくなる。
手札以外とは、墓地、山札、追放領域が主な領域ですね。
スタンダードでは脱出や当事者カード対策になる。
下環境では墓地対策や待機呪文対策にもなるけど、スリヴァーであれば墓掘の檻でいいかな。
《光明の繁殖蛾》
全体除去対策にはなるが、ダブルシンボルであること、スリヴァーは大体飛んでいるのであまり効果的では無いか…
一応、これと《厳粛》、《焼灼スリヴァー》、《マナ編みスリヴァー》、《収差スリヴァー》でダメージいっぱい。
青
《心を一つに》
船乗りスリヴァーや《変わり谷》がいれば、1マナ2ドロー!
青いカードなのでピッチコストにもなるかもしれない…。
黒
《死住まいの呼び声》
墓地から最大2枚、マナコストの合計が3以下になるように呼び戻し、それぞれ接死や威迫を持たせることができる。使うなら能動的に墓地に送れるスリヴァーと使いたい。
赤
《巨獣の激突》
同士討ちを含めた様々な格闘ができる。
《悪意スリヴァー》の使い方が広がったかもね。
緑
《暴走の先導》
再録。パイオニアスリヴァーのドローソースが増えましたね。
多色
《湧き出る源、ジェガンサ》
相棒カード。スリヴァーデッキであれば無理なく投入できる。
タッチシンボルなので出しやすいっちゃ出しやすい。
これで《血染めの月》も怖く無い…か?
《夢の巣のルールス》
相棒カード。3マナ以下にスリヴァーのラインナップをどう抑えるかがカギ。
土地
各種トライランド
確定タップインはビートダウンデッキには厳しい。
EDHなら有り難いかもね。
感想
個人的にはジェガンサをサイドに忍ばせたい感はありますね。
ゴジラコラボについては、ゴジラが好きなので楽しみです。
キングギドラ使いたい^^
コロナの影響で自粛ムードですが、今が正念場。
疫病をしっかりケアして、勝利をもぎとりましょう!
イコリアフルスポ
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/ikoria-lair-behemoths?s
白
《ドラニスの判事》
対戦相手は手札以外から呪文を唱えられなくなる。
手札以外とは、墓地、山札、追放領域が主な領域ですね。
スタンダードでは脱出や当事者カード対策になる。
下環境では墓地対策や待機呪文対策にもなるけど、スリヴァーであれば墓掘の檻でいいかな。
《光明の繁殖蛾》
全体除去対策にはなるが、ダブルシンボルであること、スリヴァーは大体飛んでいるのであまり効果的では無いか…
一応、これと《厳粛》、《焼灼スリヴァー》、《マナ編みスリヴァー》、《収差スリヴァー》でダメージいっぱい。
青
《心を一つに》
船乗りスリヴァーや《変わり谷》がいれば、1マナ2ドロー!
青いカードなのでピッチコストにもなるかもしれない…。
黒
《死住まいの呼び声》
墓地から最大2枚、マナコストの合計が3以下になるように呼び戻し、それぞれ接死や威迫を持たせることができる。使うなら能動的に墓地に送れるスリヴァーと使いたい。
赤
《巨獣の激突》
同士討ちを含めた様々な格闘ができる。
《悪意スリヴァー》の使い方が広がったかもね。
緑
《暴走の先導》
再録。パイオニアスリヴァーのドローソースが増えましたね。
多色
《湧き出る源、ジェガンサ》
相棒カード。スリヴァーデッキであれば無理なく投入できる。
タッチシンボルなので出しやすいっちゃ出しやすい。
これで《血染めの月》も怖く無い…か?
《夢の巣のルールス》
相棒カード。3マナ以下にスリヴァーのラインナップをどう抑えるかがカギ。
土地
各種トライランド
確定タップインはビートダウンデッキには厳しい。
EDHなら有り難いかもね。
感想
個人的にはジェガンサをサイドに忍ばせたい感はありますね。
ゴジラコラボについては、ゴジラが好きなので楽しみです。
キングギドラ使いたい^^
コロナの影響で自粛ムードですが、今が正念場。
疫病をしっかりケアして、勝利をもぎとりましょう!