こんにちは、今日はウルザトロンとの対戦についてです。

ウルザトロンとは、ウルザの鉱山、ウルザの塔、ウルザの魔力炉、という3つ揃うことで大量のマナを生み出しパワーカードを叩きつけてくるデッキです。
一言にウルザトロンといっても、4ターン以内に揃える緑系、ゆっくりコントロールしながら戦う青系、ビートダウンを中心にしたエルドラージ系があります。

個人的にはエルドラージ系、青系はまだ戦えるのですが、緑系は全体除去(ウギン、忘却石、全てはちり)が多く昔から苦手意識の強い相手です。

今日はそれぞれ私のスリヴァーの立ち回りについて綴ります。

vs緑系
特に苦手なタイプです。メイン不利、サイド後微不利な気がします。
メインはぶん回りの4キル狙うか相手の事故を期待しましょう…
相手のデッキは4ターン以内にトロンが揃います。そういう様に作られています。
なのでトロンが揃っても腐らないハートが必要です。
ただ、最近は赤緑が減り紅蓮地獄される事が減ったので僅かに追い風かもしれません。

青系
カウンターやバウンスなどの妨害で時間を稼ぎトロンを揃えるデッキです。
薬瓶や魂の洞窟がカウンターに、拡散スリヴァーがバウンス等に有利に働きそのまま殴り切れることも多いです。緑系と比べ大技も連発してこないので比較的戦いやすい。

エルドラージ系
ビートダウン要素が強くもっさりとした動きが多いので戦いやすいです。
全てはちり、ウギンなどの大技もありますが、採用枚数から警戒するよりも展開して殴りきったほうが良いことも多い。親和が多い時は全除去の採用枚数が減るのでメタゲームから展開を考えましょう。

サイドイン
幽霊街、廃墟の地
とにかくトロンを封じて、殴りきる事が大切です。
特に緑系に対して後手でも3ターン目トロンを封じるために幽霊街を採用しています。
デスタク程ではないですが、薬瓶と幽霊街の組み合わせはいい働きをしますね。

念動スリヴァー
先手4ターン目にこれが出れば概ね勝てます。
もちろん、サイド後からインスタント除去(四肢切断、次元の歪曲)がサイドインされますが、概ね相手の動きはソーサリータイミングですのでロックがかかります。
アップキープに土地を縛って楽しいマジックをしましょう。

調和スリヴァー
トロンデッキは無色ビックマナデッキなのでアーティファクトの採用枚数が多いのでサイドインします。
最近は緑系にも歩行バリスタが入っているのでその対策にも必須カードです。
特にエルドラージ系はサイドインのカードがアーティファクトばかりなので必ず一枚は入れましょう。

減衰球
トロンに対する最高の一枚ですね。
スリヴァーはクロックが速いのでこれでグダらせて殴り切りましょう。
ただ、エルドラージ系には速度で勝つことも多いので、入れないでも良いかもとと最近思ったり…

熱狂スリヴァー
全除去にやや耐性を持たせてくれるのでサイドインします。
こいつの回避能力で勝ったマッチもかなりあります。

外科的摘出
幽霊街で割ってから、トロンを抜くと簡単に勝てます。
サイドに一枚しか取っていませんがイージーウインを狙ってサイドインします。

サイドアウトについては、緑系は吸管スリヴァー、暗心スリヴァー、四肢切断、マナスリヴァーを減らします。拡散スリヴァーはサイドからの除去用に何枚か残します。

エルドラージ系の場合は後手の場合は吸管スリヴァーを残し、先手の場合は調和スリヴァーを入れます。また、サイドから漸増爆弾が入ってくるので後手の場合は薬瓶も抜く事が多いです。消耗戦になるのでマナクリは弱い事が多く減らしても良い。
まだ試したことはないですが、ウギンや全チリで流されないアド源のカーンは入れても良いかもですね。


トロンデッキはタイプによって戦い方が変わりますが、大切なことは押し引きや手札読みになると思います。とりあえず、プロキシデッキを作ったり知り合いにデッキを貸してもらい実際にトロンを回してされたら嫌なことを感じましょう。

コメント

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索